毎年初詣に行くと、
ついしてしまうのがおみくじ。
大吉のような良いおみくじをひくと、
思わず持ち帰ってしまうことって
多いですよね。
気が付けば、
おみくじが家に
いくつか溜まってしまう
なんて経験、ありませんか?
古すぎて、
いつどこで引いたのかものか
分からないくらい古いおみくじ。
「小さなものゆえにまあいっか」
とそのまま放置しがちなおみくじ。
ここでは、家庭に持ち帰った
おみくじの処分方法についてご紹介致します。
そもそもおみくじを 持って帰って来ていいの?
[quads id=1]
おみくじは
神社やお寺に結びつけても、
そのまま家に持ち帰っても
どちらでもOK
と言われています。
まず、この【結ぶ】という行為には、
どのような意味があるのかを
ご紹介致します。
1.おみくじを神社やお寺に結ぶ意味は?
おみくじは、
「神様からのお告げ」
と言われています。
神様と縁を結ぶという意味で、
【木や結びどころに結んで帰る】
という意味があるようです。
2.結び方に決まりはあるの?
良い運勢のおみくじは、
【松の木に結ぶと良い知らせを待つ】
という意味になるそうです。
悪い結果のおみくじは、
杉の木に結ぶと、
【悪い知らせが過ぎ去る】
という意味になるそうです。
また、悪い結果のおみくじは、
利き手と反対の手で結ぶと、
その行いが修行となり、
運勢が良くなると言われています。
悪い運勢の場合は、
- 神様に運勢を転じてもらう
- 悪い運勢そのものを
神社やお寺に留めておける
という意味もあるそうですので、
悪ければ結んで帰るということは、
自分の運勢にとって
良い面がありそうです。
おみくじのイメージはなんとなく、
良ければ持って帰る、
悪ければ結んで帰る
というようなことも
あるように感じます。
おみくじを持ち帰ってみると、
たまに読み返して、
気を引き締めることが出来ます。
何か挑戦することがあれば、
そのときのゲン担ぎとして、
身に付けて力をもらえそうな気もします。
おみくじは
持ち帰ってはいけない、
必ず結んで帰らないといけない
ということはないようです。
しかし、おみくじは
神様のお告げ、
神様からのお手紙
という意味がありますので、
持ち帰った場合は、
破ったり汚れたりしないような場所に
保管しましょう。
できれば身に付けて、
持ち運びしやすいところに入れておくのが良い
と言われています。
古いおみくじを ゴミ箱に捨てるのはどうなの?
古いおみくじを
どうしても処分したい場合は、
どうすれば良いのでしょうか。
おみくじを引いた神社やお寺に
すぐに行くことが出来れば、
お焚き上げをしてもらえます。
お焚き上げとは、
おみくじやお守り、お札のような
神仏の力が宿ったものを
燃やしてくれるという行いです。
ここでは、自宅で処分したい、
せざるを得ない場合の
おみくじの処分方法について
ご紹介致します。
和紙と塩を用意してください。
和紙におみくじと塩を入れて一緒に包み、
ありがとうの気持ちを込めて
不燃ごみに出すと良いそうです。
出来れば和紙や白い紙が良い
とされていますが、
なければビニール袋でも良いそうです。
塩には、
【邪気を払う】
【魔よけ】
【清める】
という意味があります。
葬儀から帰宅する前に、
自分と玄関に
塩を撒いてから帰宅すると、
邪気を入れない、
清めの意味がある
という意味もあります。
体験談として、
子供が作ってきた、
七夕の願い事を括り付けた
笹の木の処分方法について、
神社に問い合わせたことがありました。
方法は、
「白い紙に塩と一緒に包んで
不燃ごみと一緒に処理してください。
願いは届きますよ。」
と言われたことがあります。
ここでも
【白い紙と塩と感謝の気持ちを込める】
という行いで完結できる
ということになります。
おみくじは、
「持っていると安心、でも処分したいな」
と思うときには、
ちょっとためらってしまうものです。
自分の気持ちを込めていたり、
神様からの気持ちが
込められていたりすることから、
処分方法について
悩んでしまうと考えられます。
そんな時は、
和紙(白い紙かビニール袋でもOK)と塩で
解決できるようです。
まとめ
おみくじの自宅での処分方法について
ご紹介致しました。
家庭でも、
和紙と塩があれば処分しても良い
ということが解りました。
おみくじを持ち帰る時は、
神様からのお告げ、お手紙である
ということを少し心に留めながら、
保管と処分する場合は
処分方法を考えると良いと思います。
コメント