あなたは神社やお寺にお参りによく行く方ですか?
それとも年一くらい?
「初詣のときだけ」という方や
「定期的に通っています」という方など、
その間隔はさまざまだと思います。
お参りに欠かせないものと言えば、お賽銭です。
ところが、いざお参りをしようと財布を開けたら・・・・
「一円しかない」とか
「小銭が全然ない」
一円じゃ安すぎて失礼な気がするけど、お札を出すのもちょっと・・・
「よし!ここは申し訳ないけど借りよう!」
と友人などに借りてお参り。
でもちょっと待って。
「お賽銭、自分のお金じゃなかったけど、ご利益あるのかな?」
「ご利益どころか、神様に失礼だと思われて悪いことが
起こったりしないよね?」
なんていうふうにモヤモヤした経験ありませんか?
でも安心して下さい!
誰かに借りたお金でお参りをしても、あなたの心がこもって
いれば大丈夫です。
お賽銭を借りるってあり?なし?これでもご利益はあるの?
[quads id=1]
お賽銭を借りることが「あり」か「なし」か。
答えは「あり」です。
理由をお話しするにあたって、まずはお賽銭について学びましょう。
お賽銭の「賽」には「神様に授かった福に対して感謝して祭る」
という意味合いがあります。
「銭」は「銭貨」つまり「硬貨」のことです。
お賽銭の始まりは、お米を白い紙で包んだ「おひねり」を
ご神前に供えていたことです。
山の幸や海の幸、ひえやあわなどの穀類も一緒にお供え
していました。
神前にお供え物をすることで、お米をはじめとする自然の
恵みを与えてくださった神様に感謝の気持ちを表していました。
やがて貨幣経済が発展し、鎌倉・室町時代になると庶民の間でも
銭が使用されるようになります。
同時に神社への参詣が広まり始め、銭をお供えするという文化が
誕生しました。
そうして神社に、自然と賽銭箱が設置されるようになりました。
しかし、お供え物の内容が金銭へと変わっても、神様に対して
お礼や感謝の気持ちを表していることに変わりはありません。
多くの人が誤解していると思うのですが、このようにお賽銭は
願いを叶えてもらうためにするわけではありません。
お賽銭とは神様に願いを叶えてもらったことに対するお礼の
気持ちを表すものです。
お賽銭をお供えし、願いを叶えてもらったことのお礼を伝え、
その後で次のお願い事をするのがお参りの基本的な流れです。
大切なのはお賽銭の金額やその在り方ではありません。
神仏に対して祈願や感謝に訪れているあなた自身の
心の持ちようです。
お賽銭に使うお金が人から借りたものであっても、あなたが
心から感謝していれば何も問題ありません。
借りたお金をちゃんと返すのをお忘れなく。
お賽銭を人からもらうのは?ちゃんとご利益をもらえるの?
先ほどもお話しした通り、大事なのはあなたの気持ち。
神様に対して心から感謝し、お礼を伝えることです。
そこには金額の大小も、自分のお金なのか借りたお金なのか、
もしくはもらったお金なのか・・・。
そんなことは関係ありません。
自分で稼いだ大金をお賽銭としてお供えしたとしても、そこに
感謝の気持ちがなければご利益は期待できないでしょう。
お賽銭にあまり神経質にならず、お礼を伝えに参拝してくださいね。
まとめ
今回はお賽銭いついて解説してきましたが、いかかでしたか?
借りたお金やもらったお金をお賽銭に使用しても、
あなたの気持ちがこもっていれば大丈夫。
大切なのは感謝の気持ちを持って、きちんとお礼を伝えることです。
心配しなくてもご利益はありますよ。
そうは言っても、もちろん自分で用意するのが一番です。
きちんとお礼を伝えるということは、きちんと準備することと
同じですからね。
コメント