初詣、合格祈願、恋愛成就、安産祈願など神社へお参りし、お願いをすることも多いと思います。
ところで、お賽銭はいくらを入れていますか?
1円玉では何となくご利益が無さそうですし、千円では入れ過ぎのような気が・・・。
私はなんとなく50円玉をお賽銭に使うことが多いのですが、これってどうなのでしょう。
5が付くと縁起が良さそうですが、縁起が悪かったら嫌なので調べてみました!
また、
他にも縁起のいい金額があるのでそちらも合わせてご紹介していきますね。
さらに金額以上に正しい参拝方法も大切です。
その辺りも詳しく解説していきますので、
縁起の良い金額と正しい参拝方法で良い参拝にしましょうね!
お賽銭に50円玉ってどんな意味?縁起は良い?
[quads id=1]
50円玉には
- 「五重のご縁がありますように」
- 「10倍のご縁」
- 「十分なご縁」
という意味合いがあります。
つまり50円は縁起の良い金額です。
安心して入れましょう。
他にも縁起の良い金額がありますが、
最初にお伝えしておきたいのが金額の大きさ自体に正解はないということ。
大切なのは神様や仏様に対する感謝の気持ちであり、お賽銭の金額の大小ではないからです。
縁起の良い金額
縁起の良いお賽銭の金額としては以下のようなものがあります。
●5円玉:「ご縁がありますように」
●10円(5円玉2枚):「重ね重ねご縁がありますように」
●15円(5円玉3枚):「十分ご縁がありますように」
●20円(5円玉4枚):「良いご縁がありますように」
●50円(5円玉10枚):「五重のご縁がありますように」
●55円(5円玉11枚):「いつまでもご縁がありますように」
●105円(5円玉21枚):「十分にご縁がありますように」
●485円(5円玉97枚):「四方八方からご縁がありますに」
●1万円:「万円を逆から読むと円満と読めることから全て円満におさまる」
もちろん全部5円玉でなくてはいけないわけではなく、50円玉や100円玉を使っても大丈夫です。
「お賽銭」の意味
神様や仏様に対し、「祈願成就しました」というお礼の気持ちで納める金銭のことです。
昔はお金ではなく、お米や海の幸、山の幸などをお供えしていました。
鎌倉・室町時代になると、貨幣経済が発展し庶民でも貨幣を使うようになります。
そういったことがあり、神社へのお供えがお米などから銭に、変化していきました。
そしてそれに伴い自然と賽銭箱が設置されるようになりました。
しかし、お賽銭は縁起物であるということもあり、語呂合わせなどで良い組み合わせとされるものがあります。
また、一般的に用いられることが多い5円玉は、「ご縁」を表す他にも、穴の開いた貨幣ということで、「勤勉に見通し善し」という意味も持っています。
5円玉単体で奉納するだけでも十分なのですが、先ほどもご紹介した通り、この5円玉を組み合わせることでさらに様々な縁を頂くことができます。
お賽銭の正しいマナー!参拝の正式なやり方!
お賽銭の金額も大切ですが、それよりも大切なのが参拝のマナーです。
どんなお作法が正しいのか見ていきましょう。
お賽銭の作法
1.賽銭箱の前で軽くお辞儀
2.鈴を鳴らす
3.お賽銭
4.二拝二拍手一拝(この時にお祈り)
5.軽くお辞儀をして退出
まず賽銭箱の前に立ったら、会釈するくらいの気持ちでお辞儀をしましょう。
その後で神様に「来ましたよ」というお知らせをするために鈴を鳴らします。
この時、鈴を鳴らす回数については特に決まりはありませんが、あまりガラガラとやりすぎないようにしましょう。
お賽銭を入れたら、深く2回お辞儀する「二拝」、胸のあたりの
高さで軽く手をたたく「二拍手」をした後で両手をしっかり合わせて祈祷します。
祈祷を終えたら最後に一度深くお辞儀をして退出します。
わからない方は動画を見ておきましょう。
まとめ
お賽銭の目的や作法、金額については様々な説があり、調べれば調べるほどたくさんの情報があります。
今回はその中でもポピュラーなものについてまとめました。
お賽銭に金額にはそれぞれに意味合いがありますが、
一番大切なのは神様や仏様に対する感謝の気持ちです。
より良いやり方で参拝、お賽銭をして、縁起を担いでいきたいですね。
コメント