CDレコのデメリットとメリット!最新モデルの6?5?どれがいい?

スポンサーリンク

iPhoneやAndroidスマホにCD音楽を入れたい!

と、思ったのですが、私のMACではどうしてもCDをiTunesに取り込めず…

パソコンなしで、CDの音楽をiPhoneに直接取り込む方法はないかと調べてみました!

 

『iPhone 音楽を入れたい パソコンなし』で、検索。検索。検索。

1番出てくるのが、

『CDレコ』
(2022年最新モデルはCDレコ6(CD-6Wシリーズ)です。

 

知恵袋や色々なサイトを読みまくった結果、
CDレコを使うのが一番良さそうという事で試してみました!

結果、CDレコ、とってもいいです!

 

操作がめちゃめちゃ簡単。

ちゃんとCDの音楽も全部読み込めて、
アーティスト名・曲名やアルバム名まで自動で入ります!

リピートやシャッフルなど必要な機能もALL完備。

 

ケーブル接続モデルとワイヤレス(Wi-Fi)モデルがあり選べます。

※ワイヤレスモデルは自宅にwi-fi環境がなくても使えます。

 

結果、私にとってCDレコは完璧。

やっとiPhoneを使ってダウンロード配信されていない音楽を聞けるようになり大満足。

 

大きなデメリットはないと言えます。

ただし、人によってはデメリットと感じる部分もあるかな〜という感じなので、
詳しく解説していきますね。

 

CDレコには様々な種類があるので、
あなたがどのCDレコを買うべきなのかもご説明します!

 

使い方も画像付きで詳しく説明しているので、
あなたにもできそうか(めちゃ簡単なので絶対できますが)見てみてくださいね。

 

ちなみにiPhoneだけでなく、Androidスマホでも使えます。

スポンサーリンク
  1. CDレコのデメリット
    1. CDレコ専用のアプリでしか曲を聴けない
    2. CDレコミュージックは本格的なミュージック再生アプリです!
      1. 面白い音楽再生システムも!
    3. スマホの容量を使うのはデメリットかもしれない?
  2. CDレコのメリット
    1. CDレコはバックアップも取れる
  3. CDレコのケーブル接続モデル(有線)とワイヤレス(Wi-Fi接続・無線)モデルとは?どっちがいい?
    1. ケーブル接続モデル(有線)
    2. ワイヤレス(wi-fi)モデル(無線)
  4. CDレコはどれがいい?最新のCDレコ6?あなたにはどのモデルがオススメか検証!
    1. CDレコ5(CD-5WW)(CD-5WK)
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      3. CDレコ5はソニーのウォークマンにも使えます!
    2. CDレコ6だけの機能は?
      1. DA(ディスプレイオーディオ)も!
      2. CDレコ6はCDプレーヤーにもなる!
      3. 楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      4. Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
    3. CDレコ5の1個前のモデルがCDRI-W24AI2
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
    4. 機械に詳しくないあなたはケーブルモデル(有線)のCDレコSE
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)
    5. iPhoneはWi-Fi・AndroidはケーブルのCDRI-W24AIW
      1. 楽天で買いたいあなたはこちら(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちら(最安値!)
  5. CDレコの使い方を解説!
    1. まずはCDレコミュージックアプリをダウンロードする
    2. CDレコ本体を電源と繋げる
    3. CDレコとスマートフォンをつなぐ
      1. wi-fiの場合
    4. iPhone(Android)にCDを取り込む
      1. ケーブルの場合
    5. わからない事はサポートセンターに聞ける
  6. CDレコのwi-fi(無線)とケーブル(有線)どっちかまだ迷っちゃう!
  7. CDレコは音質を選べる!音質はどれでダウンロードするのがオススメ?
    1. 使用するスマホの容量(GB)
    2. どの音質がオススメ?
  8. CDレコを聴くならAirPods ProかBOSE QC30がオススメ
  9. iTunesの曲をCDレコで聞く方法
    1. iTunes音楽データ設定を確認
    2. AndroidはCDレコのメディアライブラリを有効にする
  10. ジャニーズの音楽は配信されていない!
  11. CDレコのオススメのおさらい
    1. 最新モデル!CDレコ6
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
    2. 一番オススメのモデル!CDレコ5
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
    3. CDレコ5の1個前のモデル(筆者使用)CDRI-W24A12
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)
    4. wi-fiはむり!ケーブルで繋ぎたいあなたはCDレコSE
      1. 楽天で買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)
      2. Amazonで買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)
    5. 共有:
    6. 関連

CDレコのデメリット

CDをiPhoneに取り込むという部分では圧倒的に便利なCDレコ!
ということがわかりました。

人によってデメリットとなりそうなのが、
CDを取り込んだ後。

CDレコ専用のアプリでしか曲を聴けない

CDレコでiPhoneに音楽を入れたら、
iPhoneに標準搭載されている『ミュージックアプリ』で聞けるのかな?
と、思うじゃないですか。

それはできないんです。

 

「iPhoneのミュージックアプリ」に音楽を追加するにはiTunesを使うか
iTunesストアで音楽をダウンロード購入する必要があります。

 

そのため、
『CDレコ』で取り込んだ楽曲は
『CDレコ』専用のアプリ『CDレコミュージック』で聴いたり管理したりする事になります。

CDの音楽を取り込む事ができて、さらにそこで音楽を聴く事ができるアプリなんですね!

 

私はこの辺はぜんっぜんいいです!

だって、
CDレコミュージックでは、iTunes内の音楽も普通に再生できるから。

 

さらに、CDレコミュージックアプリのアップデートが行われ、
サブスクリプションサービスであるApple Musicへの対応もされました!

つまり、
CDレコミュージックアプリで、Apple Musicの曲も聴けるということです。

もう、言うことないですね。

CDレコミュージックは本格的なミュージック再生アプリです!

リピート機能
シャッフル機能
は、もちろん付いてます!

また、AirPlay対応機器やBluetooth®スピーカーなど様々なスマホ以外のデバイスで音楽を聴く機能もちゃんと付いてます。
※ AirPodsなどのワイアレスイヤホンやTVやPC、スピーカーなどでも聴けるということです

もちろんプレイリストも作れます。

また、歌詞を見ながら音楽を聴ける機能もありますよ!

面白い音楽再生システムも!

CDレコミュージック内の音楽は、
「再生」「前の曲」「次の曲」「リピート再生」「シャッフル再生」などの基本再生はもちろん、
今再生している曲を起点に『アーティスト・ムード・ジャンル・ジェネレーションの4つの自動再生モード』を選ぶ事ができます。

 

アーティスト
ー再生中のアーティストの曲で再生リストを自動で作ってシャッフル再生してくれる

ムード
ー再生中の曲のムードに合わせた曲で再生リストを自動で作ってシャッフル再生してくれる

ジャンル
ー再生中の曲のジャンルに合わせた曲で再生リストを自動で作ってシャッフル再生してくれる

ジェネレーション
ー再生中の曲の発売年月に合わせた曲で再生リストを自動で作ってシャッフル再生してくれる

 

この機能けっこー面白いですので是非やってみて下さい!

 

以上のことから、
iPhoneに搭載のミュージックアプリをめちゃめちゃ気に入っている人以外は
CDレコミュージックアプリで聴けば全く問題ないでしょう。

これでデメリットは解消されたかな〜と思います^^

ただし、iPhoneのミュージックアプリでたくさんのプレイリストを作って聴いている人は、もう一度作るのがめんど臭いですかね∑(゚Д゚)

スマホの容量を使うのはデメリットかもしれない?

CDレコで音楽を保存するとスマホの容量を使います。

つまりスマホの中に直接音楽情報を保存するということですね。

 

CDレコでは、5種類の音質を選ぶことができます。

CD音質(FLAC)」(CDと同じ超高音質)
「高音質(AAC 320kbps)」
「標準(AAC 256kbps)」(これくらいあれば普通に高音質と感じられる)
「低容量(AAC 128kbps)」(ちょっと音が劣化する)
「最低容量(AAC 94kbps)」

こちらの5種類ですね。

1G

  • 256kbps → 1分で約2MB、1GBなら約500分(1曲4分なら約125曲)
  • CD音質(FLAC) → 1分で約6MB、1GBなら約165分(1曲4分なら約40曲)

このくらいの曲が入ります。

普通の人なら、
256kbpsもあれば、『良い音』と感じられます。

128だと、耳の良い人や音楽に携わっている人には、
音の劣化がわかるという感じです。

※kbps(キロビーピーエス)とは
kbpsは、1秒間に何キロビットのデータを伝送できるかを表す単位。
1秒間に処理されるビット数が大きいと、
音質が高いということになります。
つまりkbpsが大きいほど、音質がいいんですね。

 

256kbpsで1ギガで約125曲も入るのであれば、
あまり容量で困ることはなさそうですかね。

 

では、お次にCDレコのメリットを見ていきましょう!

CDレコのメリット

  • CDレコ1台あればCDの音楽をパソコンなしで直接簡単に短時間でiPhoneに入れられる!
  • アーティスト名・曲名・アルバム名が自動で入る
  • 歌詞が出るモードもあるので歌詞を見ながら聴ける
  • ワイヤレス(Wi-Fi)モデルは自宅にwi-fi環境がなくてもその名の通り本機自体がWi-Fiに対応しているので誰でも使える(iPhoneもAndroidも対応)
  • ケーブル接続モデルは3つのケーブルが付属しており、iPhoneもAndroidもほとんどのスマホに接続可能
  • 操作が簡単でわかりやすく覚えやすい
  • CD1枚4〜7分程度で取り込める
  • 取り込む音質を選択できる(高音質256kbpsやロスレス圧縮など)

メリットがすっごいたくさん。

CDレコ1台あれば、
パソコンがなくても簡単にiPhone(アンドロイドもOK)にCDの音楽を入れられて、
操作も簡単で音質まで選べて、CDを取り込む時間も短い!

 

あとで詳しく説明しますが、使い方を簡単に説明すると、
「CDレコをスマホに繋ぐ→CDを入れる→CDを取り込む」
以上です。笑

CDレコはバックアップも取れる

スマホの機種を変更する時や故障時も安心!

スマホの操作だけでDVDメディアに曲をコピーして新しいスマホに移す事が可能です。
※AndroidとiOS(iPhone)間でも移行できます。

※移動できるのは「CDレコで取り込んだ曲」のみです。

もちろんだけでなく、ジャケット写真プレイリストなどのデータをまとめてパソコンなしでDVDにバックアップでき、新しいスマホに完璧に復元できます。

最新モデルのCDレコ6では、USBメモリーやSDカードを入れる穴が付いたので、USBやSDカードへのバックアップもできるようになりました。

 

また、CDレコに音楽用CD-R/RWをセットすれば、CDレコで取り込んだ曲をCD-R/RWに書き込んでCDを作ることも可能です。

 

CDレコはめちゃくちゃ使いやすそうという事がわかりましたね!

ちょっと難しいのは、
ケーブル接続モデルとワイヤレス(Wi-Fi)モデルの違い
でしょうか。

CDレコのケーブル接続モデル(有線)とワイヤレス(Wi-Fi接続・無線)モデルとは?どっちがいい?

ケーブル接続モデル(有線)

その名の通りケーブルが付いてきてCDレコとiPhoneをつないで使います。

一番簡単ですが、ケーブルが邪魔という方もいますよね。

ワイヤレス(wi-fi)モデル(無線)

wi-fi(無線LAN)でCDレコとiPhoneを繋いで使います。

ケーブルなしなので、すっきりスタイリッシュですね。

見た目がかっこいい最新モデルがあります。
私はそれを買いました!

 

ワイヤレス(wi-fi)モデルはあなたのご自宅にwi-fi環境がなくても使えます。
これはすごいメリットですね!

iPhoneの場合は楽曲+アルバム情報まで一気に取り込んでくれます。
(稀にデータベースに情報のない楽曲もありますが、楽曲カバー数は2億曲と世界最大!)

ただし、CDレコのモデルによってはAndroidの場合は、
ケーブルを繋がなければいけない物もあるので注意!

 

※ CDレコの「有線モデルとWi-Fiモデルどちらが良いか?」
迷うあなたはこちらの記事も読んでみて下さいね!
↓↓↓
cdレコは有線と無線どっちがいい?自宅にwi-fiなくても使える!

 

CDレコには何個かのモデルがあります。

ここからは、それぞれのモデルのどれが良いか?をご紹介していきます!

CDレコはどれがいい?最新のCDレコ6?あなたにはどのモデルがオススメか検証!

CDレコはWi-Fiタイプ(無線)やケーブルタイプ(有線)など色々な種類があるため、
どのタイプを買えばいいか迷ってしまいますね。

そこで、
タイプべつにあなたのCDレコはどれがいいのか?をご紹介していきますね!

ぜひ参考にして快適な音楽生活を送ってください^^

 

まずは、一番オススメのモデルは『CDレコ5』です。

2022年5月現在、「CDレコ6」(CD-6Wシリーズ)が最新モデルとして販売されています。

CDレコ6の基本機能は、こちらのおすすめモデルである『CDレコ5』と同じです。

まずは、CDレコ5の基本性能をご紹介し、そのあとにCDレコ6だけの機能についてご紹介するので、自分にはどこまで必要か?を見てみてください。

CDレコ5(CD-5WW)(CD-5WK)

CDレコの最新から一個前のモデルが、
この「CDレコ5」CD-5WW:白)(CD-5WK:黒)

Wi-Fi(無線)モデルです。

5GHz帯での通信環境であれば、
60分のCDが約4分で取り込めます。

ご自宅にWi-Fi設備がなくても使えます!

 

私が買ったCDRI-LU24IXA(次章でご紹介)では、
60分のCDが役4〜7分で取り込めるとの説明だったので、
CD取り込みの速度が少し早くなっているようです。

(CDRI-LU24IXAでも相当早く感じます。)

 

CDレコ5は、wi-fiに接続して、
パソコンが無くてもCDの音楽をスマートフォンに入れることができます。

iPhone・Androidどちらにも対応。

※CDレコとスマホを繋ぐケーブルは付いていません。
※自宅にwi-fi環境がなくてもこの機械自体がwi-fiを搭載しています。

アーティスト名・曲名・アルバム名を自動取得してくれます。

 

  • おしゃれですっきりしたのが好き
  • wi-fiをある程度理解していて機械に弱すぎる感じではない

そんなあなたにはこちらのCDレコ5がおすすめです。

 

このCDレコ最新モデルは、天板に約1mmのガラスパネルを採用し、より美しいフォルムとなりました。

(私が買った1個前のモデル、CDRI-LU24IXAはアクリル素材。)

で、このガラスの天板パネルはマグネットで着脱できるんだそう!
様々なキャラクターがデザインされたオプションボード(別売です)との交換も可能になっているんですよ。

これはカスタマイズ好きにはたまらないですね!

 

お色はホワイトブラックの2色でどちらもおしゃれ。

楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

 

Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

CDレコ5はソニーのウォークマンにも使えます!

さらに、最新モデルの「NW-WM1ZM2」「NW-WM1AM2」やその前のモデル「NW-100/NW-ZX500」を含めて、Android OSを搭載したウォークマンなら、Andoroid用CDレコミュージックをインストールして、CDレコ6から直接CD音源を取り込むことができます。

Andoroid OSが非搭載のウォークマンでも、マイクロSDカードを経由して音源データを取り込めます。

 

ここまでが、CDレコ5の性能です。

CDレコ6だけの機能は?

CDレコ6は、このCDレコ5の機能にプラスして、
本体にUSBポートとSDカードスロットが付き、
スマホに保存した曲を、USBメモリーやSDカードにコピーできるようになりました。

最近はCDを聴く機能が付いていない車が増えていますよね。

Bluetoothなどに繋いで聴くのが主流となっていますが、やはり音質は落ちてしまいます。

 

USBやSDカードにCD音楽を保存する際はロスレス圧縮なので、音質が落ちず、CDのような良い音で音楽を聴くことができます。

車にCDを聴く機能がなくても、USBポートやSDカードスロットは付いていると思うので、CDレコ6があれば、車でCD並みの音質で音楽が聴けるようになります。(車側のスピーカーなどでも、音質はかわります。)

DA(ディスプレイオーディオ)も!

また、最近話題のディスプレイオーディオ機器の操作も可能になっていくそうで、CDレコミュージックの機能としてCDレコ6を持っていれば、今後のアップデートで無償提供されます。

※CDレコ6の前までのモデルを持っている人には有償提供予定だそうです。

CDレコ6はCDプレーヤーにもなる!

また、CDプレーヤーモードと言って、CDレコ6に付いているUSBポートにUSBオーディオ機器をつなぐと、本体操作のみでCDプレーヤーとして使えるようにもなりました。

『再生』『停止』などは新しくついた電源ボタンで操作可能です。

対応USBスピーカーはIODATAのサイトで順次公開されるそうですよ。

 

さらに、CDレコ6のUSBポートにBluetoothオーディオトランスミッターを繋げば、Bluetoothスピーカーやヘッドホンなどに繋いでCDを聴くこともできます。

つまりは、CDプレーヤーとしても使えるようになったということですね^^

 

CDレコ6ならではの機能が欲しけれは『CDレコ6』、とにかくシンプルにスマホにCDの曲を入れたい人は『CDレコ5』がオススメです。

CDレコ6はこちらから買えます
↓↓↓

楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

CDレコ5の1個前のモデルがCDRI-W24AI2

CDRI-W24AI2は、wi-fiに接続して、パソコンが無くても、CDの音楽をスマートフォンに入れることができます。

こちらもiPhone・Androidどちらにも対応。

※CDレコとスマホを繋ぐケーブルは付いていません。
※自宅にwi-fi環境がなくてもこの機械自体がwi-fiを搭載しています。

アーティスト名・曲名・アルバム名を自動取得してくれます。

 

こちらはCDレコ史上、最も美しくシンプルなデザインなのがかっこいい!

アクリル素材の天板がすごくおしゃれ。

落ち着いた雰囲気のライトグレージュ
涼しげな美しさのアイスグレーの2色から選べますよ〜

 

  • おしゃれですっきりしたのが好き
  • wi-fiを理解していて、ある程度機械に強い

そんなあなたにはこちらのCDRI-W24AI2がおすすめです。

※こちらの項目はこのCDRI-W24AI2が最新モデルだった時に書いたものです。
これからWi-Fiタイプを買うなら最新モデルのCDレコ5を買った方が良いですよ。

値段もあまり変わらないです(2022年5月現在なぜかこちらの方が値が高騰してます…プレ値ですね)

楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

機械に詳しくないあなたはケーブルモデル(有線)のCDレコSE

CDレコSEは、
iPhone・Androidどちらにも対応しているCDレコです。

Wi-Fiではなく、有線、
つまりケーブルでCDレコをスマホを繋げて使えるので、機械が苦手な方にもオススメ!

 

CDレコシリーズで初めてUSB Type-C接続のスマートフォンにも対応しています。

USB Type-Cとは?

こんな感じの上下が同じ形のコネクタです。
最新のAndroidスマホに使われているみたいです。

 

こんな感じで、
ケーブルをスマホにつなげるだけのカンタン接続
なので、機械が苦手なあなたも安心!

アーティスト名・曲名・アルバム名を自動取得してくれます。

 

このCDレコSEは、

  • iPhone用Lightning端子
  • Androidスマホ用USB Type-C端子
  • Androidスマホ用USB MicroB端子

と、3つの端子(ケーブル)が付いていて、
ほとんどのスマホで使えます。

 

  • 機械操作が苦手な方
  • ご家族がそれぞれ違うスマホを使っていてみんなでCDレコを使いたい方
  • MicroB端子のAndroidを使っていて、今後Type-C端子の新しいAndroidスマホを買うかもしれない方
  • 今はiPhoneだけど、今後Androidに変えるかもしれない方(もしくはその逆)

は、こちらのCDRI-LU24IXAがおすすめですね。

楽天で買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)

iPhoneはWi-Fi・AndroidはケーブルのCDRI-W24AIW

こちらも、先ほどのCDRI-W24AI2と同じく、
自宅にwi-fi環境がなくてもこの機械自体がwi-fiを搭載しているので使えます。

また、Android用のMicroB端子も付属しています。


さきっぽがこうなってるAndroid用の端子ですね。

なので、

iPhoneはwi-fi接続で曲名・アルバム名を一気に自動取得で取り込めます。

Androidはケーブルで繋がないと、
曲の情報が取得できないので、付属のケーブルでつないで楽曲を取り込みます。

Androidはケーブルを繋がないでwi-fiでつなぐと、
曲名とかが出てこないので注意ですよ!

アーティスト名は【不明なアーティスト】、
曲名は全て【トラック1】【トラック2】【トラック3】のようになってしまいます。

先ほどのCDRI-W24AI2に比べると少しお値段が安いですが、
Androidの方はケーブルですし、見た目もCDRI-W24AI2の方がかっこいいですし、
私的にはこちらはあまりおすすめではないかもです。

ただ、見た目などの好みは人それぞれなので、
一応リンクを貼っておきますね。

楽天で買いたいあなたはこちら(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちら(最安値!)

現在、Amazonでは販売ありませんでした。

 

どのモデルも、

  • CDレコ1台あれば直接CDの音楽をiPhoneやAndroidに入れられる
  • アーティスト名・曲名・アルバム名が自動で入る
  • 操作が簡単
  • CD1枚4〜7分程度で取り込める
  • 取り込む音質を選択できる(高音質256kbpsやロスレス圧縮など)

は共通です!

あなたに合った一台を選んでくださいね。

 

オススメは、

  • シンプルにスマホにCD音楽を取り込みたいだけなら『CDレコ5』
  • カーオディオを充実させたいとか、CDプレーヤーとしても使いたいようなら最新モデルの『CDレコ6』

です。

Wi-Fiがどうしても苦手ならケーブルモデルでも!

 

では、ここからはCDレコの使い方をご紹介しますね。

使い方を見て『Wi-Fi接続は自分にできるかな?』などを考えて、
自分にはどのモデルが良いのか決めていただくのもオススメです^^

CDレコの使い方を解説!

※説明はiPhone画面でしますが、Androidも大体同じです。

まずはCDレコミュージックアプリをダウンロードする

まずは、CDレコミュージックをApp StoreやGoogle Playからダウンロードしましょう。

「CDレコアプリ」というのもありますが、

こちらのブラウンのアイコンの方は
古いアプリでいずれCDレコミュージックに一本化されるそうです。

『CDレコミュージック』というアプリを入れましょう。

アプリを開いたら同意事項に同意します。
生年月日や性別などの設定(選ばなくても良い)をします。

 

設定の最後に、

この画面が出たら
CDレコアプリでiTunesに入れている音楽も一緒に聴きたい方は、
青丸の中のボタンを押して同期する設定にしてください。

この画面が出ない場合は、
CDレコミュージックアプリの設定からできます。

アプリを開いて右下の「その他」から「設定」を開きます。

一番下までスクロールして

「iTunes音楽データを対象に含める」をONにします。

CDレコ本体を電源と繋げる

付属の電源コード(ACアダプタ)をCDレコのドライブ本体とコンセントの穴に繋ぐと電源が入ります。

こんな感じです
↓↓↓

CDレコとスマートフォンをつなぐ

CDレコの電源を入れられたらいよいよCDレコとiPhone(Android)を繋ぎます。

wi-fiの場合

CDレコの本体側裏面に書かれているSSIDを
iPhone(Androidも同じ)のWi-Fii選択画面で選択します。

室内では屋内モードを使いましょう。

屋内モードはは5GHZに接続する事がオススメと書いてあるので
青枠内のSSIDを使います。

 

iPhoneの設定を開いて

CDレコのWi-Fiが出てくるので

先ほどの屋内用のWi-Fiを選びます。

パスワードを求められるので、
本体の裏に書いてあった黄色枠の中のパスワードを入れます。

 

パスワードを入れたら右上の接続を押しましょう。

たまに『インターネット未接続』と表示される事がありますが
それで問題はないそうで、その表示でもちゃんとCDレコをiPhoneは繋がってます。

これでも大丈夫^^
↓↓↓

ここまでできればCDレコとiPhoneをWi-Fiで繋げる作業は完了です!

iPhone(Android)にCDを取り込む

CDレコとiPhone(Android)がWi-Fiで接続されていれば、
あとはCDレコ本体にCDを入れるだけで自動的に読み込みが始まります。

CDレコの詳しい使い方は、
こちらの記事でさらに詳しく徹底解説していますので、
ぜひ参考にされてみてくださいね!

CDレコの使い方を画像で解説!iPhone版!レビューや注意点も

 

以上で設定は完了でーす!

ケーブルの場合

付属のケーブルでCDレコとあなたのスマホを繋ぎます。

すると、このポップアップがでるので許可を押します。

出典:www.iodata.jp

ケーブルの場合はこれだけで繋がります!

わからない事はサポートセンターに聞ける

平日はもちろん、土・日でも対応してくれる電話サポート窓口があります。

初心者の方でも安心して使えますね。

CDレコのwi-fi(無線)とケーブル(有線)どっちかまだ迷っちゃう!

うーん!
wi-fi(無線)モデルととケーブル(有線)モデル
どっちかまだ迷うな〜というあなたは先ほどもご紹介したこちらの記事を読んでみて下さいね
↓↓↓
cdレコは有線と無線どっちがいい?自宅にwi-fiなくても使える!

CDレコは音質を選べる!音質はどれでダウンロードするのがオススメ?

CDレコの嬉しいメリットのひとつは、
音質を選んでCDの音源をiPhoneなどに入れられる事です。

使用するスマホの容量(GB)

出典:www.iodata.jp

あなたのスマホのGBと相談して決めましょう。

まあ、容量も気になりますが、
どの音質がどの様に聞こえるのかが一番気になりますよね。

どの音質がオススメ?

結論から言うと普通の人は高音質256kbpsがオススメです。

 

まずは5つの音質をご紹介。

ロスレス圧縮
高音質2(320kbps)
高音質 (256kbps)

標準  (128kbps)
長時間 (96kbps)

ロスレス圧縮とは、
データを全く損なわずに復元できるような圧縮方式のことである。 データを再び元の状態に戻せるところから、可逆圧縮とも呼ばれる。 … 非可逆圧縮は主に画像データや音声データを圧縮する際に用いられる。

 

あなたが音楽にそうとう本気で、
良いオーディオ環境を整えているのでしたら、
高音質で保存するべきです。

ロスレス圧縮か、容量が気になるのなら高音質2(320kbps)が良いです。

 

普通のオーディオ環境でしたら、
ロスレス圧縮も高音質2(320kbps)も高音質(256kbps)も
聴いている上で大した違いはわかりません。

それなら、
容量が一番少ない高音質(256kbps)がオススメです。

iTunesの曲も今は256kbpsで配信しています。

 

128kbpsまで下げると音質が悪くなったと素人の耳でわかります。

 

オススメは高音質(256kbps)ですが、
人によるので、一番良いのは色々と試してみる事ですね!

CDレコを聴くならAirPods ProかBOSE QC30がオススメ

スマホの音楽、何で聴いてますか?

もし、
iPhone付属のイヤホンとかで聴いてるのなら人生損してるかも!

 

CDレコを聴くならAirPods ProBOSE QC30がオススメですよ。

この2つ、どちらも私が愛用しているものなんですが、
共通しているのはノイズキャンセルができる事。

高音質だけでももちろん良いですけど、
高音質にノイズキャンセルが加わる事で電車やバスでも、
カフェで周りの声がうるさいなあって時でも超快適に音楽が聴けます。

 

AirPods Pro(BOSE QC30にも触れてます)について詳しくはこちらで紹介しているので、ぜひ読んでみて更に快適な音楽生活をスタートさせてください!

AirPods Proの口コミ感想!音質やノイズキャンセリングは?

iTunesの曲をCDレコで聞く方法

最初の設定でiTunesの曲を聴けるように設定できますが、
それをしなかった場合はこちらの方法で設定します。

iTunes音楽データ設定を確認

1.  CDレコアプリを起動

2.  [設定]を選んで下の方に行くと
『iTunes音楽データを対象に含める』という項目があるので、
それを有効にします。

iPhoneはここまででOK。

CDレコアプリでiTunesの音楽データが表示されることを確認してみて下さい。

AndroidはCDレコのメディアライブラリを有効にする

1. スマホのホーム画面から[設定]→[CDレコ]の順に選んで進みます

2. [メディアライブラリ](MEDIA_LIBRARY)が無効になっている場
合は、タップして有効にしてください。

3. CDレコアプリを起動

4. 音楽データリスト画面でリストを上から下に向かってスワイプ
音楽リストの更新画面が表示されるので、はいを選んでください。

5. iTunesの音楽データが表示されることを確認してみてください。

ジャニーズの音楽は配信されていない!

私はいつもは音楽をiTunesで買ってiPhoneで聴いているんです。

なので、特に問題はなかったのですが、
最近NEWSのファンになりまして。

よーし!全曲買うぞ!
なんて思って意気揚々とiTunesに。

そこでわかったのですが、
ジャニーズの方々の楽曲はネットでは買えないんです!

人気がすごくてCDがちゃんと売れるからなんでしょうか。

※嵐などサブスクが解禁したアーティストもいます

 

どうしてもダウンロードで買いたくて色々と調べましたが、
ジャニーズは全般的にitunesやamazonなどの楽曲配信サービスに加入していないんだそう。

ジャニーズの曲をネットでダウンロード配信で買いたい!
と思っても現状方法はないんですよ〜なんで〜。

という事で早速CDを買いました。

そうなるとどうしても、NEWSのCDをiPhoneに入れたい…

 

私はMacを持っているので、外付けHDDを2台試しましたが

【このディスクは読み取れません】

の一点張り!

え!

 

パソコンでDVDを見る為に持ってた外付けHDD1台の他にもう1台買ったのに(´・ ・`)

しかも、パソコンに取り入れられたとしてもiTunesの操作が上手くいかない人とかも多いみたいですね。

 

そんな私にはCDレコが最高でした(・∀・)ノ

パソコンがなかったり、
お持ちのパソコンが古かったり、
私のようにパソコンは持っているけどどうしても
CDをiPhoneに入れられない人にはめちゃめちゃオススメです!

CDレコのオススメのおさらい

最新モデル!CDレコ6

CD音楽をスマホに入れるだけでなく、カーオーディオも楽しんだり、CDレコ自体をCDプレーヤーとして使いたいあなたはこちらがオススメ。

楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

一番オススメのモデル!CDレコ5

Wi-FiだけでCDをスマホに入れるならこちら。

とにかくスマホにCDの音楽を入れたいだけの人にはこちらがオススメ

楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

CDレコ5の1個前のモデル(筆者使用)CDRI-W24A12

Wi-FiだけでCDをスマホに入れるならこちら。

iPhone・Androidどちらも対応。

 

CDレコ5よりも色がこっちが好きならこれもあり。

ただ、せっかく最新版が出てるのでCDレコ5を買った方がいいかも。

楽天で買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

なぜか今最新モデルよりも値段が高いです。

Amazonで買いたいあなたはこちらがオススメ(最安値!)

wi-fiはむり!ケーブルで繋ぎたいあなたはCDレコSE

機械が苦手でWi-Fiはちょっと…
というあなたはこちらがオススメ。

楽天で買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)

Amazonで買いたいあなたはこちらからがオススメ(最安値!)

 

 

CDレコを手に入れるといちいちCDをスマホに入れたい時に、
パソコン使うのめんどくさ〜っとなりそうです!

直接スマホの操作だけでCDをスマホに入れられるのは、
パソコンよりもスマホを使うことの方が慣れている現代人にとってとっても便利だな〜と感じました。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました