妊娠が判明し、母子手帳をもらいに役所へ行くと、
一緒にもらえるマタニティマークのキーホルダー。
妊婦になっても、出産まで
一人で移動することもたくさんあると思います。
そんなときマタニティマークをつけることで、
周囲に妊婦であることを知らせ、
妊婦とお腹の赤ちゃんを守るという役割が
あると言われています。
しかし、同時にマタニティマークにまつわる
危険体験の噂も気になります。
実際、マタニティマークって、どうなの?!
それでは、今回は、危険体験に焦点を充てて、
マタニティマークについて考えていきましょう。
マタニティマークを付けて起きた危険体験
[quads id=1]
マタニティマークは、
突然の体調不良に備えて
妊婦であることを周囲に知ってもらう
目印となるものです。
しかし、場合によっては、
人に与える印象は様々で、
マタニティマークに対して
不快感を抱くこともあるようです。
不妊に悩んでいる、
妊婦だからと言って特別扱いはしない、
マタニティマークで電車座るなどという
優先されるなんて思ってほしくない、のような
不快な気持ちを抱いている人が
一定数いるようです。
具体的に、マタニティマークを付けて起きた
危険体験とはどのようなものがあるのでしょうか?
電車に乗っていると、
脚をひっかけられてこけそうになった。
電車で立っていると、お腹を故意に押された。
主に、電車やバスなどの公共の交通機関で、
不特定多数の人と一定時間一緒に過ごす場所で
起こっているようです。
妊婦であるなしに関わらず、
暴力的な行為をすることは、
決して許されません。
しかし、
マタニティマークを付けているからという理由で、
このような暴力的な行為をしてしまう人がいるのは、
現実のようです。
危険体験を避けるにはどうしたらいい?
公共機関で過ごす全ての人が、
マタニティマークを見ると危険行為をする、
ということではありません。
マタニティマークがあれば、
妊婦さんかどうかすぐにわかるから、
こちらから聞けない分
付けてくれるとありがたい。
電車でのホームでは、
妊婦さんに当たらないように、
気をつけようと思う。
このように、マタニティマークを目印として
妊婦さんに対して自然と出る配慮の気持ちを抱く人が
大半だと思います。
しかし現実では、マタニティマークを付けて
危険体験が起こると言う可能性もあるようです。
危険体験を避けるには、
どのようにすればよいのでしょうか?
1.マタニティマークは、つけない。
マタニティマークを見て、
嫌な気持ちになる人がいるという前提で、
妊婦であることが人目に触れる状態を避け、
マタニティマークを付けずに
自分の身を守る方法です。
出来るだけ、混雑時の電車は避け、
席が空いていれば座るけれど
空いていなければ立つ、
歩く時は注意をすると言うように
自己防衛を強化することです。
万が一、突然の体調不良に備えて、
持ち物には母子手帳や
マタニティマークを携帯していると安心です。
2.マタニティマークは、 目立たない場所に付ける。
カバンの目立ちにくい場所に
マタニティマークを付け、
マタニティマークに気づきにくいけれど、
付けておくと言う方法です。
混雑し過ぎていたり、
座る場所がなかったりする場合は、
あえて気づきにくい状態を作ります。
しかし、マタニティマークで
妊婦であることを一応知らせたいなというときに、
時と場合によって、解りやすくしたり
隠したりと調整できるという点で、
妊婦さんが自分の身を守ることができると思います。
まとめ
マタニティマークの危険体験をもとに、
危険を避けるためには
どうすれば良いかについて
ご紹介致しました。
公共の場所では、
様々な環境のもとで暮らしている人が
一緒に過ごすことになります。
マタニティマークをつけることによって、
危険体験や、妊婦さんが不快な気持ちになることは、
本当はあってはならないことだと思います。
しかし、理不尽なことであっても
自分の身は自分で守る、という心構えも
社会で生きていくためには
必要な場合もあると思います。
妊婦さんと赤ちゃんが
安全に心安らかに過ごせるために
何を優先させるべきかを、
まずは妊婦さん自身が考えることは
必要だと思います。
コメント