こんにちは!夏から秋に移り変わっていき、
肌寒くなってきました。
皆さんお風邪などを召したりしていませんか?
お体にお気を付けくださいね!!
さて、今回ご紹介するスポットは
るり渓温泉
です!!
大阪や京都、神戸といった関西の主要都市から車で
一時間ほどでありながら、国の名勝地に指定されるほど
自然豊かなるり渓にある温泉です。
温泉といえばのんびりリラックス…
といったイメージがあると思います。
あとご当地の名物が入った食事、
広々とした旅館といった感じでしょうか?
このるり渓温泉も当然その辺のツボは押さえていますが、
るり渓温泉ならでは、というものがあります。
それは
イルミネーション
です!
「え?」
という感じですよね。
「何かイベントがあるだけなんじゃないの?」
と私も思いました。
しかし、見事にその想像を粉々にしてくれました。
るり渓温泉のイルミネーションはなんと通年楽しめるのです!
しかも2017年度のイルミネーションランキングで上位に入賞。
日本でも屈指のイルミネーションなんです。
通年楽しめるイルミネーションとなると、
SNSなどで人気になるのは必然でしょう。
それだけでも混雑が予想されますが、
このるり渓温泉はそのほかにもたくさんの魅力があります。
この記事では、るり渓温泉の楽しみ方、気をつけることなどを
ご紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてください!
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の混雑状況はどのくらい?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の食事はどうする?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の料金と前売りチケット
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の割引はある?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の期間は?休みの日はある?
- るり渓温泉イルミネーションの点灯時間は?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の口コミ!
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の場所とアクセス方法は?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の駐車場は?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の雨天時は?
- るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の気温と服装のオススメは?
- るり渓温泉とは?
- るり渓温泉は宿泊もオススメ!
- るり渓温はグランピングもオススメ!
- まとめ
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の混雑状況はどのくらい?
さて、日本内では非常に有名な
イルミネーションスポットであるるり渓温泉。
考えただけでも混雑してそう…
というのは、簡単に想像できますね。
イルミネーションということを考えれば、
クリスマスは人酔いしそうなほどではないか
と思ってしまいます。
実際有名な分、常にある程度の混雑はしています。
特にゴールデンウィークやお盆といった
長期休みはもちろん、通常の週末でも
多くの人でにぎわっています。
ですが…それだけきれいだと人気があるイルミネーション、
見たいですよね?
少しでもストレスを感じずに
楽しむ方法はないものでしょうか?
ほんの少しだけですが、時間を短縮する方法があります。
一つは前売り券を購入することなのですが、
こちらは後述します。
もう一つ、このスポットの中で特に混みあうところが、
かぼちゃの馬車のイルミネーション
なんです。
ここはかぼちゃの馬車の中に入って
記念撮影ができるところなので、
撮影をしようとする人で長蛇の列ができます。
ここも押さえておきたいという方にオススメなのが、
並ぶ時間を工夫することです。
具体的には、ここのイルミネーションでは
プロジェクションマッピングやオーロラショーといった、
上映時間が決まっているイベントがあります。
このイベント中はイルミネーションが消灯し、
イベント終了後再点灯します。
これらのイベントは一日複数回行われるので、
時間を事前に確認し、イベント終了直前くらいから
並んでおくと、比較的短い列に並べる可能性が高いです。
できれば混雑しにくい平日に行くのがいいのですが、
平日に行くことが難しい方も多いと思います。
混雑する場所では事前の情報収集と
予定がやっぱり大事です!
事前に公式ページなどを確認して、
ある程度の予定を立てていくことをオススメします。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の食事はどうする?
イルミネーションがここの売りではありますが、
やはり温泉ですので、食事も楽しみたいところ。
このるり渓温泉には
「ゆすら庵」
という和風レストランがあります。
ここでは京都ならではの食材を使った
様々な料理が楽しめます。
また、ガーデンズというベーカリーカフェもあり、
こちらでは焼き立てのパンやケーキ、コーヒーを楽しむことができ、
ランチセットもあります。
近くには芝生広場があるので、
パンやケーキを買って、シートを広げてピクニック!
なんていうのも楽しそうですよね。
ただご注意いただきたいのが、
まずカフェガーデンズは夕方までの営業なので、
時間に余裕をもって行ったほうがいいでしょう。
ゆすら庵は夜まで営業しているのですが、
席数がそれほど多くありません。
そしてイルミネーションが売りのスポットということもあり、
暗くなってからでは混雑することが予想されます。
こちらも可能であれば少し早めの食事、としたほうが
ストレスなく楽しめるかもしれません。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の料金と前売りチケット
るり渓温泉のイルミネーション「シナスタジアヒルズ」の料金は、
平日、土日祝、クリスマスで異なります。
・平日は大人(中学生以上)は1500円、
小人(4歳~小学生)は750円。
・土日祝は大人1800円、小人900円。
・クリスマスは大人2000円、小人1000円となっています。
ちなみに3歳以下は無料となっています。
また、シナスタジアヒルズは前売りチケットがあり、
事前にWEB予約をすることで、
コンビニなどで前もってチケットを購入することができます。
個人的には前売りチケットを
購入しておくことをオススメします。
少し余談になりますが、
前売りチケットを購入しておくことで
前述の混雑のストレスを少し緩和できるからです。
なぜかというと、るり渓温泉へのアクセスは、
大まかにいうと二種類あって、
車でのアクセスか、最寄り駅からバスに乗るアクセスです。
当然のことなのですが、バスの到着時間直後は、
バスで来たお客さんでチケット売り場に行列ができます。
バス自体も本数が多いので、
バスと時間をずらす、
というのはなかなか難しいかと思います。
そこで事前にコンビニなどでチケットを購入しておけば、
受付でその画面を見せるだけで入場することができます。
残念ながら前売りチケットでの優先入場はないのですが、
列に並んでいる時間というのは、退屈で長く感じるもの。
少しでも並んでいる時間を短くすることは、
楽しむうえで結構大きいと思いますよ!
ちなみに、大人のチケットには、
るり渓温泉施設で利用できる、
500円分のクーポンが含まれています。
なので、すべてのチケットが
実質500円引きと言えるかもしれませんね。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の割引はある?
るり渓温泉のイルミネーション「シナスタジアヒルズ」の割引は、
20名以上の団体での利用で、
大人300円、小人150円の割引となる団体割引。
障がい者手帳の提示で
本人及び付き添い1名が対象となり、
大人300円、小人150円の割引となる障がい者割引があります。
どちらもクリスマス期間中である12月23、24、25日は
割引除外日となっているのでご注意ください。
また、事前予約をすることで
大人、小人ともに100円引き
になる事前予約割引もあります。
加えて上記のクリスマス期間中は枚数限定、
前売りチケットのみの販売だそうなので、
お買い求めの際は、ご注意下さいね。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の期間は?休みの日はある?
るり渓温泉のイルミネーション「シナスタジアヒルズ」は通年営業で、
定休日はなく雨天でも営業しています。
ただ施設メンテナンスや、3月はコンテンツの更新、
入れ替えなどもあり、休園となる日もあります。
また、台風や大雪など悪天候による
当日休園となる場合もあるので、
事前に来園予定日に営業しているか、
確認されることをオススメします。
るり渓温泉イルミネーションの点灯時間は?
営業時間は季節により開園時間が異なり、
冬季(10月から3月)が18:30から、
夏季(3月から9月)は19:30となっています。
ともに閉園時間は22:00となっていて、
最終入場時刻は21:30となっています。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の口コミ!
るり渓温泉のイルミネーション「シナスタジアヒルズ」の口コミで、
多く見受けられたものをまとめてみたいと思います。
★全体的に通路や階段などが暗くて見えづらく、
急な坂道などもあったので注意が必要。
★イルミネーション自体に派手さがないので、
好き嫌いが分かれそうだと思う。
★冬の時期はとにかく寒い!
☆落ち着いた大人のイルミネーション といった感じで神秘的。
☆これまで他の施設であったような、
光の多さで競っているようなものではなく、
きちんとデザインされた本当に美しい空間でした。
☆最後のレーザー?オーロラ?本当に凄すぎて驚きました。
☆池の光る蓮を三十分くらいぼーっと眺めてたら、
めっちゃ寒かったけど心が洗われた!
といった感じでした。
イルミネーションそのものはやはり好みが出ることもあり、
評価が非常に様々だったのですが、
それ以外で一番多かったのが、
イルミネーション内の道についてです。
コース全体のアップダウンが大きく、
しかも通る道自体は暗いところが多いようなので、
疲れたや怖かったという声が目立ちました。
あと、イルミネーションと冬が多いこともあり、
冬場に行った方の口コミが多かったのですが、
寒くてゆっくり回れなかった!というのもありました。
山間部ということももちろんありますが、
京都は特に湿度も下がりやすく、
気温以上の寒さを感じることがありそうです。
気温が下がり始めた時期以降に行くときは念のため、
いつもより一枚多めに上着を持っていく、
厚めの服を着ていくなど
対策をしたほうがより楽しめそうですね。
イルミネーション自体の評判は高く、
他とは雰囲気が違い落ち着いて楽しめる、
ショーは迫力がありきれいという声が多いです。
全体的にシャッタースポットも多いらしく、
写真で思い出を残すには格好のスポットですね!
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の場所とアクセス方法は?
るり渓温泉へのアクセス方法をご紹介します。
車でのアクセス
・大阪、神戸方面からお越しの方。
阪神高速を利用し、池田木部IC第2出口より降ります。
そこから国道173号線を通り、はらがたわトンネルから
府道731号線に入ると、その道沿いにあります。
・京都方面からお越しの方。
国道9号線を篠山方面へ進み、京都縦貫道・沓掛ICから
有料道路に乗ります。その後千代川ICで下車。
府道73号線から国道372号線に入り南八田交差点を左折。
その後府道453号線を通り到着。
どちらも途中から案内看板が出ていますので、
その看板を見落とさなければ、
迷わずに着くことができると思いますよ。
公共交通機関でのアクセス
・京橋駅からはJR東西線、西宮からはJR神戸線に乗り尼崎で下車、
そこからJR福知山線に乗り川西池田駅で下車。
大阪駅からはJR福知山線で直接川西池田駅に向かえます。
川西池田駅からは無料直行バスが出ていますので、
そのバスで一時間、るり渓温泉へ到着します。
注意点としては、
川西池田駅からの直行バスは本数が非常に少なく、
なおかつ、帰りはイルミネーションを見た後から、
川西池田駅へのバスがありません
なので、オススメは川西池田駅から川西能勢口駅へ向かい、
能勢電鉄を利用し、日生中央駅へ向かうルートです。
実は日生中央駅からも無料直行バスが出ており、
間があくところもありますが、
こちらは約一時間に一本のペースでバスが出ています。
帰りも日生中央駅へのバスは一時間おきに出ていますので、
このルートのほうが行き帰りの心配をすることがありません。
時間帯によって、行きは川西池田駅から、帰りは日生中央駅へ、
と使い分けるのもいいと思います。
・京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)で園部駅へ、
そこからも無料直行バスが出ていますので、
乗車後30分で到着します。
園部駅からの無料直行バスは日生中央駅と同じく、
一時間に一本くらいですし、帰りの便もきちんとあるので、
園部駅を利用される方は往復で利用して問題ないと思います。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の駐車場は?
るり渓温泉には700台収容の無料駐車場があります。
無料はうれしいですよね!
長時間滞在するようなところは、駐車場の料金もバカにできないので。
無料バスも運行されていることを考えれば、
車で行ったけど駐車場が空いていない…
と言ったことはないと思いますよ。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の雨天時は?
先ほども触れましたが、
シナスタジアヒルズは雨天でも営業しています。
ただ、大雨や台風、大雪といった大きな天候悪化の場合は、
当日休園が決まることもあります。
なので、ご心配な方は
当日の状況を確認されたほうがいいと思います。
るり渓温泉イルミネーション「シナスタジアヒルズ」の気温と服装のオススメは?
シナスタジアヒルズがあるるり渓温泉近辺は、
国の名勝地に指定されている自然公園があるほど、
自然豊かな場所です。
なので、夏場は都市部に比べて
不快な暑さを感じることは少ないかもしれません。
ですが、その分冬の冷え込みは厳しいと思われます。
特にるり渓温泉にはイルミネーションだけではなく、
様々な自然や動物と戯れることができるスポットがあります。
昼間はアウトドアを満喫し、
夜はイルミネーションを堪能するとなると、
昼間は活動している分、夜は余計に寒く感じるでしょう。
春、秋、冬は温度調節がしやすいよう、
厚めの上着を持っていくといいと思います。
夏も一枚羽織るものを持って行ったほうが安心でしょうね。
もう一点、
特にお気をつけいただきたいのが女性の履物です。
自然が豊かでアクティブに動き回る方はもちろん、
イルミネーションをメインに遊びに行く方も、
靴はヒールがなく動きやすいものにしましょう。
先ほども書きましたが、イルミネーション内の足元が暗く、
アップダウンが激しい場所があるので、
ヒールの高い靴は疲れてしまいますし
怪我の元にもなりかねません。
疲れて楽しめなかったというのはもったいないですし、
なにより怪我をしてしまっては元も子もないので、
お気をつけくださいね!
るり渓温泉とは?
るり渓温泉は国民保養温泉地です。
日本各地でリゾート、レジャー事業を展開する
KPG(カトープレジャーグループ)が運営する、
標高550メートルにある3世代で満喫できる高原リゾート施設です。
まる一日楽しめる温浴施設、食事や宿泊施設も充実しています。
また、大自然の中でのバーベキューも人気で、
準備や後片付けも不要なのがうれしいですね。
そのほか、大浴場、露天風呂、バーデゾーン、プールなどがあり、
なんとプラネタリウムや釣り堀まであります。
これだけたくさん施設があると迷ってしまいますね!
一日では足りないほど数々のアクティビティがあり、
そしてアクセスもいいのが、るり渓温泉の魅力ですね!
るり渓温泉は宿泊もオススメ!
るり渓温泉には、るり渓温泉本館をはじめ、
宿泊施設がいくつかあります。
洋室や和室など、違うタイプのお部屋を選ぶことができる本館。
純和風の旅館に貸切風呂があるこぶし荘 花あかり。
そしてグランピングが楽しめるGRAXやGRAX HANARE。
それぞれ個性がある宿泊施設で、すべてが魅力的です。
目的に合わせた施設を選ぶことで、
るり渓温泉をもっと楽しむことができます!
前はここに泊まったから次はここ!
といった感じで、全部泊まってみるのもいいと思いますよ。
るり渓温はグランピングもオススメ!
さて、前項で聞き慣れない言葉がありませんでしたか?
そう!
「グランピング」
です。
グランピングとは、これはグラマラス(魅惑的な)と
キャンピングを掛け合わせた造語で、
テント設営や食事の準備などの煩わしさから
旅行者を解放した
「良い所取りの自然体験」
に与えられた名称だそうです。
つまり、至れり尽くせりの
ゴージャスなキャンプということですね。
(私も初めて聞きました)
日本ではここ数年で広まった宿泊方法で、
現在は多種多様なグランピング施設があります。
るり渓温泉には二つのグランピング施設がある!
そして、るり渓温泉には二つのグランピング施設があります。
一つは、従来のテントを使ったキャンプを
手ぶらで楽しむことができるGRAX。
ここには多種多様なテントが常時設置されていて、
利用する人数や好みに応じてテントを選ぶことができます。
なんと、すべての施設はベッドがあり、キャンプでよくある
固い地面で寝るので、翌朝体が痛い…
なんてこともありません。
そういった意味では普段キャンプに行かない方や、
アウトドアが苦手な方でも普通のキャンプより、
敷居が低いと言えるのではないでしょうか。
また、テント以外にもトレーラーハウスやバンガロータイプもあり、
ごろ寝ができるものや、ハンモックがあるものもあり、
子供から大人までわくわくすること間違いなし!
食事もバーベキューがセットになっているので、これも楽しみ!
もちろん重いバーベキューセットや
食材を持っていく必要はありません。
すべてグランピングの敷地内で準備することができます。
これまでキャンプを敬遠してきた方も、
アウトドア入門編という感じで遊びに行くのもいいかもしれませんね。
ただ一部を除き冷暖房設備はないので、
防寒にはくれぐれもお気をつけください。
もう一つのグランピング施設、GRAX HANAREは、
いわば貸別荘です。
全棟にガスバーベキューコンロや、
プライベートウッドデッキがあり、
建物内も冷暖房などの設備はもちろん、
ベッドルームは複数あり、開放的で広々としたお風呂や、
DVDプロジェクターや暖炉まで。
これだけ何もかも揃っていると
帰りたくなくなってしまいますね。
とてもステキで特別な思い出になることは間違いなしです!
まとめ
いかがだったでしょうか?
るり渓温泉がいかに魅力的なスポットか
お分かりいただけたかと思います!
イルミネーションに、グランピングに、温泉に…
いろんなことを欲張って、
時間を忘れて楽しめるのがるり渓温泉。
行く目的や時期で違う楽しみ方ができますので、
一度だけではなく二度、三度と行けば行くほど
るり渓温泉の魅力を見つけていけるのではないかなと思います。
行ったことがある方はもう一度、
行ったことがない方は是非一度、
足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
コメント