CDレコとラクレコを徹底比較!どっちが使いやすい?違いはあるの?

スポンサーリンク

昨今、動画配信などもあり携帯で音楽を聴くかたが、増えているんじゃないでしょうか?

私もどこにいくにもイヤホンで音楽を聴きながら出かけますし、家では作業用B G Mとしてもっぱら携帯から音楽を流しています。

少し前は携帯にC Dの音楽を入れるのも、パソコンを使わなきゃいけないしちょっと面倒でしたよね。

ですが、今はなんとパソコンを使わなくても、C Dの音楽を携帯にいれることができるので便利な世の中になりましたよね!

 

パソコン不要でC Dから携帯へ音楽を取り込める機械として有名なのが
「C Dレコとラクレコ」ですね。

2種類あるとどっちがいいのか?と迷ってしまいますよね。

という事で、
こちらの記事では、C Dレコとラクレコの違いを徹底比較していきます!

スポンサーリンク

CDレコとラクレコをの使い勝手を比較してみよう!

では早速CDレコとラクレコの特徴やそれぞれの違いを見ていきましょう。

有線・無線が選べる?

まずC Dレコはパソコンやデジタル機器の開発·企画をしている、I ·O D A T Aが販売しているものになります。

ケーブルで繋ぐタイプと、ケーブルがない代わりにwifiで音楽を取り込むタイプがあります。

もちろんケーブルの端子は3種類あり、iPhoneでもAndroidでも対応可能です。

 

一方ラクレコはB U F F A L Oが開発しており、こちらもI·O D A T Aと同じく、パソコン周辺機器等を開発している会社になります。

C Dレコと同様にケーブルはありとなしと両方選べ、端子もiPhoneとAndroidに対応しております。

見た目は?

見た目は両方とも黒と白のカラーがあり、
重さはC Dレコは762g、ラクレコは660gとラクレコの方が若干軽いです。

使い方は?

C Dからパソコンに取り入れる方法ですが、これも両方共通しており、それぞれ専用アプリを使って音楽を取り込みます。

手順としては、

  1. アプリをインストールして起動する
  2. ケーブルまたはwifiとつなぐ
  3. C Dを入れる
  4. 音質設定をする
  5. 取り込み開始&終了

といった手順になります。

これなら簡単に取り込めそうですね!

 

ここまではCDレコもラクレコもほぼ両方同じですが、
次からは違いを紹介していきます。

C Dの取り込み時間

C Dを取り入れる時間ですが、製品のホームページによると、
C Dレコは1枚4分以下、ラクレコは5分以下と紹介されています。

もちろんwifi などつなげている環境で違いはあるかと思いますが、C Dレコの方が若干取り入れる時間は早そうです。

機能の違い

アプリケーションを使うのは同じですが、機能面で大きな違いがあります。

ラクレコの機能は簡単にいえばシンプルです。

  • シャッフル
  • リピート再生
  • 歌詞表示あり
  • D V D−R Wなどにバックアップ可能
  • 音楽を取り込むとビルボードジャパンのチャートに集計され推しを応援できる

一方C Dレコはラクレコの上記の機能に加え、

  • C DレコのアプリにてiTunesやAndroidライブラリの曲を聴くことが可能
  • 気分に応じてアーティスト・ジャンル・ジェネレーション・ムードからランダムで自動再生が可能
  • オリジナルのプレイリストのC Dを作成できる

などの機能が備わっています。

この機能面での違いは大きいですね。

特に、「C DレコのアプリにてiTunesやAndroidライブラリの曲を聴くことが可能」はスマホ内の全ての音楽を一緒に聴きたい人にとっては重要ですね。

価格の違い

Amazon内の価格の違いですが、

C Dレコは、

  • ケーブル付き 約¥9000
  • ケーブル無しwifi対応 訳¥9500

ラクレコは、

  • ケーブル付き 約¥8000
  • ケーブル無しwifi対応 ¥9000

C Dレコの方が多機能なので少し価格は上ですね。

といっても、そんな大きな違いではないようです。

 

楽天のお値段比較はこちらからどうぞ
↓↓↓

楽天の「CDレコ」ケーブル付きモデルのお値段はこちら

楽天の「CDレコ」ケーブル無しwifi対応モデルのお値段はこちら

楽天の「ラクレコ」ケーブル付きモデルのお値段はこちら

楽天の「ラクレコ」ケーブル無しwifi対応モデルのお値段はこちら

CDレコがオススメな人とラクレコがオススメな人!

それぞれの比較をした上でですが、

  • もともとスマホ内に音楽をたくさん入れている人や機能を色々使いたいという方はC Dレコ
  • もともとあまりスマホ内に曲を入れておらず価格を抑えて機能を重視しないという方はラクレコ

が良さそうですね!

あと、音楽を聴くのでなく英会話の勉強をしたいという方なんかも、機能はそんなに使わないと思うので楽レコで十分そうです。

あとは見た目が好きな方でも良いですね。

ぜひご自身に合った方を選んでみてくださいね!

CDレコ

Wi-Fiモデル

ケーブルモデル

ラクレコ

Wi-Fiモデル

ケーブルモデル

楽天では見つかりませんでしたが、Amazonではケーブルモデルのブラックもありました。

 

音楽は今では自分の生活に欠かせない大切な存在です。

その日なんの音楽を聴くかによっても気分が一変しますよね。

 

CDレコとラクレコ、、、
ぜひ自分に合った方を選び、素敵な音楽ライフをお過ごしください!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました