アフィリエイト広告を利用しています

名古屋市科学館プラネタリウムの予約方法と席とチケット情報!並ぶのはあり?

スポンサーリンク

愛知県名古屋市のど真ん中にある
「名古屋市科学館」は、知る人ぞ知る
名古屋の人気観光スポットです!

 

名古屋市科学館には、ここでしか体験できない
プラネタリウムがあり、世界最大規模を誇る
ダイナミックな迫力が人気を呼んでいます!

とにかく人気があるので、行く日にちによっては
チケットを取るのも一苦労といわれています。

 

今回はそんな名古屋市科学館のプラネタリウムについて、
予約方法や席とチケット情報など、
たっぷりとご紹介していきます!

 

スポンサーリンク

名古屋市科学館のプラネタリウムのチケット予約方法は?

[quads id=1]

 

名古屋市科学館のプラネタリウムは、
チケットの事前予約ができます!

 

ただしいつでもできる、必ず取れるというものではありません。

いつできるのか、どうやって予約できるのか
その方法についてご紹介していきますね!

 

予約方法

名古屋市科学館のプラネタリウムチケットの予約方法は、
「名古屋市電子申請サービス」を通して行います。

事前に注意しておきたいのは、
予約できる人数が少数であるということと
予約を申し込んでも必ず予約が取れるわけではないということです。

申し込み後、申込数が多かった場合は抽選となり、
抽選に当ればと予約がとれるという形になっています。

 

名古屋市電子申請サービスはこちらから利用できますよ!

https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/n/search_event.php?c1=01&b1=000142&b=04&m=3

 

予約できる日にちと時間

予約のできる日にちも毎日どの時間でもというわけではありません。

予約の申し込みをするにあたってもいくつか条件があります。

 

まず、個人で予約の申し込みをする場合、
申し込みができる日にちは「土日祝日、
春休み、夏休み、冬休み期間中」です。

 

さらに予約の申し込みをできる時間にも指定があります。

 

土日祝日、春休み、冬休み期間中は下記の3回です。

  • 第3回目一般投影(12:40-13:30)
  • 第4回目ファミリー投影(14:00-14:50)
  • 第6回目一般投影(16:40-17:30)

 

夏休み期間中は下記の3回です。

  • 第4回目ファミリー投影(14:00-14:50)
  • 第5回目一般投影(15:20-16:10)
  • 第6回目一般投影(16:40-17:30)

 

メンテナンスや行事などで予約の申し込みが
できない場合もありますので、公式ホームページで
一度確認してから申し込みをしてくださいね。

 

また予約の申し込みに関しては条件があり、
1組5人までしか申し込みができません。

予約が取れる人数は、土日、祝日、春休み、冬休み期間中は、
各回最大で20組(最大100人分)まで、
夏休み期間中は、各回最大30組(最大150人分)までとなっています。

 

同一回に複数の申し込みはできませんので、
お一人様1回の申し込みとなります。

 

このようにチャレンジしてみる価値はありますが、
外れてしまうこともある予約の抽選なので、
この点はあらかじめご了承くださいね!

 

何日まえから予約できる?

この予約のための申し込みの受付は、
プラネタリウムの希望上映日の約3週間前から開始されます

予約多数だった場合は、電子自動システムが
抽選を行い予約者を決定します。

そして当選したかどうかの結果は
締め切りの1週間後に登録した
アドレスへ当選メールが送られます。

 

当選しなかった場合にもご登録いただいた
アドレスに落選メールが送られます。

 

当選した場合、当日は当選したことが確認できるものを
科学館エントランス内にある受付までお持ちいただき、
プラネタリウムの観覧券を購入していただく形となります。

 

また当選した場合でも、当日開演30分前の
受付時間までにお越しにならなかった場合は
予約無効となりますのでご注意くださいね。

 

団体予約の場合

個人ではなく団体20名以上、もしくは学校等の団体
(この場合は20名以下でも可能)で予約を希望する場合は、
3ヶ月前から予約が可能です。

予約方法は電話もしくはファックスでとなり、
開館日の受付時間内9:00-17:00の間に予約をしてくださいね!

 

団体予約専用の番号は下記の通りです。

電話:052-231-9771
ファックス:052-203-0788

 

名古屋市科学館プラネタリウムの予約の倍率は?超難関?

予約の倍率は非公表となっているので、
はっきりとした数字はわかりませんが、
挑戦しているのになかなか当たらない
という声をよく聞くほど人気の
名古屋市科学館のプラネタリウム

インターネット上の声を集めてみると
10回挑戦して一度も当たらなかった
4回目にしてやっと当選したなど、
その都度混雑具合で倍率は
変化していることがわかりました!

 

倍率はおそらく普段の週末約3倍〜5倍くらい、
学校の長期休業中やイベントと重なる週末
約10倍くらいといっても過言ではないでしょう。

 

狭き門、超難関といっても過言ではない倍率です!

 

名古屋市科学館のプラネタリウムに並ぶのはあり?時間はどのくらいかかる?

 

事前予約ができなかった場合、
プラネタリウムのチケットは
当日受付に並んで購入することが可能です!

 

販売開始時間は朝の9:30からで、
名古屋市科学館の受付チケット売り場にて販売されます。

注意していただきたいのは、1日に6回行われる
プラネタリウムの上映全ての時間のチケットが
9:30からの販売となります!

 

午後に上映されるプラネタリウムのチケットも
14時頃までに完売してしまうことがあるようなので、
お昼頃までには購入しておいた方が確実といえるでしょう。

 

また、週末の土日や祝日に関しては9:30の時点で
すでに人が並んでいることが多く、
午前中にチケットが完売してしまうことも頻繁に起こります。

 

平日よりも混み合いますので早めに並び始めてくださいね!

 

休日にどうしてもプラネタリウムがみたい人は、
チケット販売が始まる1時間前から並んで購入する人が
多いようなので、遅くても9:30-10:00頃には
並び始めた方が得策と考えられます!

 

ちなみに当日のプラネタリウム空席情報は
「名古屋市科学館公式サイト 空席情報」
確認ができますので、事前に確認してから
来場するのがおすすめですよ。

名古屋市科学館 | 科学館を利用する | プラネタリウム | プラネタリウム空席情報(当日情報)
「みて、ふれて、たしかめて」だれもが楽しみながら科学に親しめる国内屈指の総合科学館「名古屋市科学館」

 

名古屋市科学館のプラネタリウムのチケット予約の裏技は?

実は名古屋市科学館のプラネタリウムの
チケット予約方法に裏技があります!

それはツアーに参加してプラネタリウムに行くという方法です!

 

阪神交通が日帰りの「名古屋市科学館見学と
名古屋マリオットアソシアランチバイキング」
というツアーを販売しています。

これに予約して行けば、間違いなく
名古屋市科学館のプラネタリウムを
楽しむことができちゃいますよ!

 

ただし、ツアーゆえの欠点もあります。

上演時間は決められており、
ツアーなので時間の制約が付いて回ります

お値段もランチバイキングがついている
といえどもお値打ちとはいえません

 

しかし、遠方から名古屋に遊びきて確実に
プラネタリウムがみたい場合にはおすすめな
ツアーなのでぜひ検討してみてくださいね!

日帰り旅行 名古屋市科学館 プラネタリウムに関する国内ツアー|阪急交通社
日帰り旅行 名古屋市科学館 プラネタリウムに関するツアーをご紹介します。国内ツアー、国内旅行のことなら阪急交通社におまかせください。ご予約、お問い合わせから各地観光情報まで国内旅行に関する情報満載です。

 

名古屋市科学館 プラネタリウムのチケットの料金は?

名古屋市科学館のプラネタリウムの
チケット料金は下記の通りです。

  • 大人 800円
  • 大学、高校生 500円
  • 小人(中学生以下) 無料
  • 名古屋市在住の65歳以上の方 200円

 

これらの値段は展示室の見学ももちろん含まれているので、
プラネタリウムの前後にぜひ合わせてお楽しみくださいね!

 

またチケット購入の際に、市営地下鉄もしくは
バスの一日乗車券をお持ちの場合は一緒に提示してくださいね。

チケットが1割引になりますよ!

 

名古屋市科学館プラネタリウムの『席』情報!早い者勝ち?

 

この投稿をInstagramで見る

 

おはようございます 昨晩 #名古屋市科学館プラネタリウム にて #QUEEN の追加上映会をやると知りチケットを滑り込みで入手。 写真は #webチケット スタッフが #スマホ にポンとスタンプを押しての入場でした #プラネタリウム の #星空 と QUEENの音楽は最高のコンビネーション✨また開演前の学芸員さんの説明の声にも癒され、プラネタリウムにはデトックス効果があるのでは?とも。笑。月替わりで様々なプログラムがあるとのことなので、また機会を見て伺えたら良いなあと思いました💫 . . It was a wonderful collaboration with QUEEN’s musics and starry skies in the planetarium. Not only enjoyed but also felt relaxed. #nagoyanne #nagoyanneye #ナゴヤンヌ

ナゴヤンヌ(@nagoyanne)がシェアした投稿 –

 

とても残念ながら名古屋市科学館の
プラネタリウムでは、席の指定はできません

 

しかし、早く来てチケットを購入すると
一番見やすいといわれているAブロックの席が
ゲットできるかもしれませんよ!

チケットの販売はこのAブロックから順番にされており、
どうしてもいい席で見たい!少しでもいい席で見たい!
という方は、できるだけ早くチケットを購入してくださいね。

 

まさに早くきてチケットを購入した人の勝ち!といえるでしょう。

 

名古屋市科学館プラネタリウムの見やすいオススメの席はどこ?

一番見やすいおすすめの席はAブロックの席といわれています。

その理由は、星の解説をしてくれる
学芸員さんたちから一番近い席だからです。

 

プラネタリウムは星の解説をしてくれる学芸員さんに
しっかりと見えるように投影されます。

学芸員さんたちのいる場所はAブロックのすぐ後ろ側であり、
必然的にAブロックの席だと常に正面に星を見ることができます。

 

できる限り早めにチケットを購入して、
ぜひいい席をゲットしてくださいね。

とはいえ見上げる星たちもその時々で位置が変化していきます。

どの席に座ったとしても見上げた先には満点の星空が広がり
十分に満喫していただけるようになっていますので、
もしAブロックの席が取れなかったとしてもご安心くださね!

 

名古屋市科学館のプラネタリウムの座席表

35mあるドームの中に700枚のパネルを
つなぎ合わせて作られた歪みのない
プラネタリウムがあり、それを映し出す
光学式プラネタリウムが会場中心に配置されています。

その光学式プラネタリウムを囲むように
同心円状にリクライニングシートが設置されています。

リクライニングシートの座席は左右30度に回転し、
全て個席なので広くお使いいただけますよ!

座席はAからFまでの島に分かれており、
全て指定となりますので購入したチケットに
記載の番号へ確実にお座りください。

 

ゆったりとリラックスしてもたれかかりながら
プラネタリウムをお楽しみくださいね!

 

名古屋市科学館のプラネタリウムの混雑は?土日はやばい?

名古屋市科学館のプラネタリウムは
ギネスにも登録されている世界最大規模
プラネタリウムであることからとても人気です!

土日祝日、特にゴールデンウィークと
学校の長期休み期間中の土日祝日はとても混雑します。

 

学校の長期休み期間中は家族連れが多く、
中でも特に混雑するのが夏休みです。

夏休みの課題である自由研究のテーマとして
科学や宇宙を調べる子どもたちが
毎年多くいるからと考えられます。

 

夏休みは平日でも混雑しますのでご注意くださいね。

 

また、混雑する土日のプラネタリウムの中でも
特に混雑するのが、親子向けに上映されている
「ファミリー上映」のプラネタリウムです。

混雑を回避するためにも、小さなお子様と一緒に
このファミリープラネタリウムをお考えのご家族は、
ダメ元でもぜひ事前チケットの予約に挑戦してみてくださいね。

 

そしてもう一つ、名古屋市科学館がとても混雑する
タイミングはイベントが開催されている時です。

週末を中心に、スイーツフェスやアメコミ、
映画、人気のマーベル展など宇宙や地球に
関すること以外の幅広いイベントが頻繁に開催されています。

イベント開催時も混雑は避け難いので、
あらかじめご了承くださいね!

 

これらのことから、少しでも混雑を避けたい方の狙い目は、
学校の長期休み期間中以外の平日です!

 

名古屋市科学館は名古屋市の中心部にありますので、
一度朝一で来場してチケットを購入し、
時間があれば科学館内や科学館の周辺で観光したり
ショッピングを楽しんで過ごすのもおすすめですよ。

 

名古屋市科学館のプラネタリウムの予約はキャンセルできる?

当選していた予約の申し込みをキャンセルしたい場合は、
「名古屋市電子申請サービス」からキャンセルが可能です。

 

方法は下記の通りです。

  1. 名古屋市電子申請サービスのトップページにある
    「予約取消」をクリックします。
  2. 受付番号パスワードを入力して確認を選択します。
  3. 申請取消を選択すると、登録したアドレスに
    申請取消完了のお知らせが届き、
    正式に予約のキャンセルとなります。

 

当選していたとしてもどうしても行けなくなってしまった場合、
一手間ですが必ず予約のキャンセルを行なってくださいね!

 

名古屋市科学館プラネタリウムの投影時間は?

プラネタリウムの投影時間は50分間です。

 

開演15分前から中に入ることができ、
開演時間を過ぎるとチケットを購入していたとしても
中へ入ることができません!

必ず時間に余裕をもって6階のプラネタリウムまでお越しくださいね!

 

名古屋市科学館プラネタリウムへのアクセス

電車でお越しの場合

電車でお越しの場合、地下鉄東山線もしくは鶴舞線
「伏見駅」で下車し、4番もしくは5番出口から出て、
南へ5分ほど歩くと名古屋市科学館に到着します。

 

バスでお越しの場合

バスでお越しの場合、名古屋市バス
「広小路伏見」バス停で下車して徒歩5分
もしくは名鉄バスに乗車「白川公園前」
バス停で下車し徒歩5分となります。

 

自転車でお越しの場合

名古屋市科学館の東側に駐輪場が
ありますのでそちらをご利用くださいね!

 

車でお越しの場合

最寄りのインターは名古屋高速道路
白川インターチェンジになります。

インターを降りたらそのまま国道19号線沿いに北上し、
白川通で右折、科学館は向かって右側にあります。

 

名古屋市科学館プラネタリウムの駐車場情報

科学館周辺には科学館の駐車場2ヶ所と
周辺にはコインパーキングが点在しています。

そちらをご利用ください!

 

若宮大通公園白川前

名古屋市科学館が紹介している
駐車場の一つ目はこちらになります。

【住所】名古屋市中区大須2丁目4-1
【料金】乗用車は30分ごとに180円
【営業時間】7:00-21:00
【駐車可能台数】81台
【科学館までの距離】徒歩8分

 

白川公園

名古屋市科学館が紹介している
駐車場の二つ目はこちらです。

【住所】名古屋市中区栄2丁目17 白川公園内
【料金】30分ごとに180円
【営業時間】8:00-21:00
【駐車可能台数】58台
【科学館までの距離】徒歩6分

 

プリンセスパーキング

長時間駐車する予定があるのであれば、
プリンセスパーキングがお得です!

名古屋のど真ん中で最大料金が1000円という安さが嬉しいですよね。

【住所】名古屋市中区栄3丁目9-16
【料金】30分ごとに250円、最大料金平日1000円、休日1500円
【営業時間】7:30-24:00
【駐車可能台数】107台
【科学館までの距離】徒歩8分
【公式ホームページ】https://npd-time.jp/time/parkings/34787

 

名鉄協商ナディアパーク

お値段的には少し高めですが、駐車可能台数が440台
広々しているのでおすすめな駐車場です。

【住所】名古屋市中区栄3丁目18-1
【料金】30分ごとに280円、最大料金朝から夕方まで1500円、休日最大料金1800円
【営業時間】24時間営業
【駐車可能台数】440台
【科学館までの距離】徒歩8分
【公式ホームページ】https://parking.nokisaki.com/spaces/detail/6958/?af=MV

 

名古屋市科学館の基本情報

 

名古屋市科学館は、「”みて、ふれて、たしかめて”
誰もが楽しみながら科学に親しめる国内屈指の総合科学館」を
目指して、名古屋市政70周年記念事業として
昭和37年(1962年)に建設されました。

プラネタリウムをメインとした「天文館」
物理・原理・技術について紹介する「理工館」
生命・生活・環境について紹介する「生命館」
の3つから構成されています。

 

平成23年(2011年)に大規模なリニューアルが行われ、
世界最大規模のプラネタリウムドームを
備えた施設として生まれ変わりました。

プラネタリウムドーム「ブラザーアース」は、
毎月変わるプラネタリウムのクオリティーと
その中身はもちろん、外観も圧倒的な迫力があり、
星のことや宇宙の仕組みを最新技術を用いて
リアルに体験場所として人気を集めています!

 

そして、名古屋市科学館内には
プラネタリウム以外にも見所が満載!!

 

マイナス30度の世界を体験できる「極寒ラボ」では、
南極の氷に触れたりオーロラや白夜の
全天周映像をお楽しみいただけます。

 

放電実験ショーを通して電気エネルギーを
実感できる「放電ラボ」も見逃せません!

音と光の迫力を実際に見ることで
電気の威力を改めて実感できますよ。

 

さらにもう一つの見所は、9mの人口竜巻を
体験できる「竜巻ラボ」です。

上昇気流と回転流を使って人口的に作り出された竜巻に
ついつい見入ってしまうはずです!

 

また科学館内では、季節や時期によって
特別展示や企画展も行われています。

 

現在行われているのは、特別展「チームラボ 学ぶ!
みたいの遊園地と、花と共に生きる動物達」で、
最新デジタル技術を駆使した特別展となっています。

2020年2月16日まで開催していますのでぜひお越しくださいね!

 

このように、子どもの好奇心をくすぐるだけでなく、
大人も一緒にワクワクできる魅力が
いっぱいの場所が名古屋市科学館です!

 

まとめ

いかがでしたか?

名古屋市内のおすすめ観光スポット「名古屋市科学館」の
プラネタリウムについてご紹介しました。

 

プラネタリウムはもちろん、科学館内には
子どもから大人まで楽しめる展示やイベントが目白押しです!

 

ぜひご家族で、恋人や友だちと一緒に
名古屋市科学館に遊びに来てくださいね。

きっと忘れられない科学の神秘、驚き、発見、
そして感動に出会えますよ!

 

名古屋市科学館 プラネタリウム

【住所】
愛知県名古屋市栄2丁目17番1号 芸術と科学の杜・白川公園内

【アクセス】
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」下車、4と5番出口から徒歩5分

【営業時間】
9:30-17:00(最終入場は16:30)

【休館日】
月曜日と第3金曜日(祝日の場合は開館、第4金曜日が休館となります)

【料金】
大人800円、大学生・高校生500円、
中学生以下無料、名古屋市在住の65歳以上200円

【駐車場】
若宮大通公園前駐車場:81台、白川公園:58台

【公式サイト】
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/planetarium/

【お問い合わせ】
名古屋市科学館ウェブサイト運営担当 名古屋市科学館 総務課 庶務係
TEL: 052-201-4486
FAX: 052-203-0788
E-mail:www-admin@ncsm.city.nagoya.jp

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました