クリスマスと言えば
イルミネーション。
ですが、愛知県の名古屋周辺では
少し違うようですよ。
総取引貨物量日本一を誇る名古屋港では、
クリスマス花火大会
『isogai花火劇場』が
今年も開催されます。
今回で5回目となるこのイベント、
テーマは
「次世代を担う子供たちに美しい花火を」
となっています。
まだ歴史が浅いイベントではありますが、
ただの花火イベントではありませんよ。
『isogai花火劇場』は、
2017年放送の
TBS「ランク天国」において、
全国の秋冬におすすめの
花火大会ランキングで
3位に入るほど、
全国的に注目されている花火大会です。
また、
イベントの名前にある
「isogai」とは、
地元愛知県に本社を構える
明治20年創業の
老舗花火製造・演出会社「磯谷煙火店」
のことです。
この会社は、
ただ老舗というだけではなく、
全国花火競技大会において
20年以上連続で上位入賞を果たし、
最優秀賞にあたる
内閣総理大臣賞も2度受賞しています。
花火業界において
第一人者ともいえる会社なのです。
そして、
『isogai花火劇場』は、
「磯谷煙火店」が
完全プロデュースする花火大会です。
さて、『isogai花火劇場』は
普通の観覧無料な花火大会ではなく、
「劇場」へ入場するためのチケットが必要。
ただ、花火は空に打ちあがるものですので、
実際は開けた場所であれば、
入場しなくても見ることが可能です。
今回は、『isogai花火劇場』の
穴場スポットをはじめ、
イベント情報や注意点まで、
『isogai花火劇場』を楽しむうえで
知っておきたい情報をご紹介。
ぜひ参考にしてくださいね。
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の穴場無料スポットはどこ?
- 名古屋港花火大会inクリスマス!チケットなしと有料席はどっちがいい?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の見どころ!打ち上げ数は?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の混雑状況は?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の開催日程は?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の打ち上げ時間は?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』へのアクセス
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の交通規制は?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の駐車場情報
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の屋台情報
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』雨天の場合は?
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の気温と服装
- 名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』のトイレ事情は?
- まとめ
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の穴場無料スポットはどこ?
[quads id=1]
名古屋港クリスマス花火大会
『isogai花火劇場』の
穴場無料スポットは、
イベントが行われる
名古屋港ガーデンふ頭周辺です。
港ということで
海に面しているので
あちこちから見えそうですが、
奥まった場所で開催されるので、
実は見える場所は
そう多くはありません。
だからといって、
会場の中からでないと
見ることができない、
というわけではなく、
花火が見える場所もあります。
そこで、
周辺で花火が見えるスポットを
いくつかご紹介します。
無料スポットの中で
一番花火を楽しめるのは、
「名古屋港ガーデン
ふ頭臨港緑園つどいの広場」です。
ここは、『isogai花火劇場』の会場
(観覧席があるところ)の
すぐ後方です。
会場に入るうえでの
通り道ともいえる場所なので、
ここからでも十分近くで
花火を見ることができます。
「名古屋港ガーデンふ頭
臨港緑園つどいの広場」は、
全体が石畳となっていて平坦です。
さらに、この広場から花火会場までは
目立った障害物がありません。
注意点は、
花火会場の出入り口なので、
非常に混雑します。
「混んでいてもいいから
間近で花火が見たい」
という方にはおすすめです。
ちなみに、
つどいの広場の西にある
「ふじの広場」や、
名古屋港水族館の南にある
「水族館南緑地」でも
花火は見えます。
ですが、こちらも
つどいの広場と同様混雑します。
一方、名古屋港ガーデンふ頭から
少し北東に離れたところにある
稲荷橋周辺からでも
花火を見ることができます。
ここは、
名古屋港ガーデンふ頭の
最寄り駅である
地下鉄名古屋港駅から見ると
会場とは反対方向にあります。
稲荷橋周辺は大会開催中でも
それほど人が多くないので、
ゆっくりと花火を
楽しむことができますよ。
橋つながりでもう一つ、
名古屋港ガーデンふ頭から4kmほど北の
名古屋市中川区に「昭和橋」という
国道一号線が通る橋があります。
この橋は、
名古屋市を南北に縦断する
中川運河に架かっています。
実は昭和橋から中川運河の終端にある
名古屋港ガーデンふ頭まで
ほぼ直線なのです。
つまり、
この橋からも花火が見えます。
会場から距離があるので、
さらに人は少ないです。
周辺は住宅地ですから
少し目立ってしまうかもしれませんが、
ゆっくりと見ることができる点はおすすめです。
最後に穴場中の穴場をご紹介。
名古屋港ガーデンふ頭の対岸にある、
名古屋市港区の
「名古屋港ワイルドフラワーガーデン」周辺。
ここが穴場中の穴場。
対岸から見るとは盲点ですよね。
この一帯は工場地帯なので、
夜はあまり人がいません。
ですので、
ゆっくり楽しむうえではいい場所です。
難点としては、
工場地帯ということで
アクセスが悪いです。
ただ、車であれば行くことは可能なので、
車で行くことを検討している方には、
十分選択肢となるでしょう。
名古屋港花火大会inクリスマス!チケットなしと有料席はどっちがいい?
ここまで
無料で花火を見られるポイントを
紹介してきました。
無料で見られるなら、
わざわざチケットを
購入する必要はないと思いがち。
ですが、決してそうではありません。
この花火大会をプロデュースしている
前述の「磯谷煙火店」は、
最近花火大会で増えてきた
音楽と花火を融合させた
「メロディー花火」を考案した会社です。
そして『isogai花火劇場』では、
その発展形である
「ドラマチック花火」
が打ち上がります。
もちろん花火としても
素晴らしいのですが、
音楽やナレーションを合わせた
壮大な世界観を楽しめるのは、
チケットを購入し、
観覧席からご覧になる方のみです。
日本でもここでしか
見ることができない
独特の花火を存分に楽しめることを考えれば、
チケットには十分価値があります。
「音の聞こえない場所と
協賛席での感動は別物!」
なんて声もあるほどです。
存分に楽しむ方は有料席、
手軽に楽しむなら無料で
見られるスポットと、
それぞれに長所があると言えます。
大迫力なドラマチック花火を楽しみたい
という方向けに、
有料席の情報もまとめました。
有料席の詳細は以下になります。
チケット購入場所
ローソン・ミニストップ内のロッピー、
ファミリーマート内のFamiポート、
セブンイレブンのマルチコピー機
にて直接購入可能。
また、チケットぴあ店頭や
中日新聞販売店で
直接購入することもできます。
チケット価格
SS席 \10,000
(最前列・幅広いす席1名)
S席 \5,000
(2~4列目限定・いす席1名)
A席 \3,500小中学生は\1,500
(5列目~いす席1名)
カメラ席東側 \3,500
(ふ頭ブロック後ろ1m×2m内・1名)
カメラ席西側 \5,000
(ポートビル前1m×2m内・1名)
ペアシート \30,000
(リクライニングチェア×2・毛布付き2名様1組)
【動画や写真の撮影について】
カメラ席は立っての
カメラ用三脚が利用できます。
その他の席は三脚の使用が
禁止となっていますが、
一脚の使用や携帯等を
手に持っての撮影は問題ありません。
その他一般協賛も募集しており、
1口につき招待券1枚がもらえます。
協賛SS席 \10,000
(中央ブロック最前列)
協賛展望Bエリア \50,000
(高台中段・1口2名)
協賛展望Cエリア ¥5,000
(斜面などの芝生)
その内協賛展望Bエリアは
立っての三脚が使用可能、
協賛展望Cエリアは
座ったうえでの三脚の使用が
認められています。
協賛SS席は一脚の使用、
もしくは手持ちの撮影のみOKです。
また、
SS席、展望Bエリアへの協賛した方で、
希望者はHPや大会プログラムへの
ご芳名掲載があります。
いずれの場合も、
小学生未満の未就学児は
保護者の膝の上で
観覧するのは無料です。
席に座らせる場合は
チケットが必要なので注意しましょう。
公式HP上には、
現在購入可能なチケットが
掲載されています。
2019年11月末現在、
HP上の状況としては以下の通りです。
- SS席、カメラ席東側、
カメラ席西側、ペアシート
および一般協賛SS席、
展望Bエリアは完売しています。 - A席は全窓口で取り扱い中、
S席はローソン、ファミリーマート、
セブンイレブンにて取り扱い中。 - 前売り券で完売したものは
当日券の販売はありません。
残席がある場合のみ
会場入り口のインフォメーションで販売予定。 - 払い戻しは一切不可。
以上となっています。
ちなみに、
HPの在庫状況が
売り切れとなっている場合でも、
キャンセル等で
購入できる場合があります。
売り切れている席が
購入できる可能性もあるので、
一度問い合わせてみるのもいいでしょう。
公式HP:https://isogaihanabi.com/
連絡先電話番号:052-212-1603
(名古屋港冬花火実行委員会)
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の見どころ!打ち上げ数は?
『isogai花火劇場』で
打ち上げられる花火の数は、
実は公表されていません。
その理由として、
公式ページには
以下のように書かれています。
- 誰も花火の発数を数えられないこと
- カウント方法にルールがないこと
- 花火の発数と感動は一致しないから
数が重要なのではなく、
質を重視することが、
大きな感動を生むことに
つながるということですね。
ここまでポリシーを
前面に押し出せるのは、
花火への大きな自信の裏返し
とも言えます。
実際この花火大会の評判は非常に高く、
アンケートでは9割以上の方が
「来年も見たい」と答えています。
(磯谷煙火店公式ブログ:
参考URL:https://uchiage-hanabi.com/blog/theater/2018-1/)
この花火大会の大きな売りは、
「磯谷煙火店」オリジナルの
「ドラマチック花火」です。
「ドラマチック花火」とは、
前述のメロディー花火をさらに発展させ、
音楽やナレーションに合わせた
花火が打ちあがるプログラムです。
公式ページには、
「花火にストーリー性を持たせたミュージカル」
だと解説されています。
しかも、
『isogai花火劇場』で打ち上げられる
「ドラマチック花火」は、
今回のために考案されたもの。
今後二度と見ることができないのです。
ここでしか、今回しか見られない
非常にプレミア性が高い
「ドラマチック花火」。
これこそが、
この花火大会の
大きな見どころであり、
最大の魅力です。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の混雑状況は?
結論から言うと、
『isogai花火劇場』は
非常に混雑します。
公式でも来場者数は
8万人を見込まれており、
会場周辺はごった返します。
当然混雑は会場内だけではなく、
会場周辺も含まれます。
むしろ、
会場へはチケットが必要ですが
周辺は不要なので、
周辺のほうが密度は
さらに上がると考えられます。
混雑はしていて当然、
という認識で行くほうがいいでしょう。
混雑を見越して、
早めの到着を心掛けると
より安心ですね。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の開催日程は?
『isogai花火劇場』の今年の日程は、
2019年12月21日(土)となっています。
クリスマス直前の土曜日なので
覚えやすいですね。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の打ち上げ時間は?
『isogai花火劇場』の打ち上げ時間は、
18時30分から19時15分までを
予定されています。
ちなみに、
開場は17時からとなっています。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』へのアクセス
『isogai花火劇場』は
名古屋港ガーデンふ頭で開催されるので、
名古屋港ガーデンふ頭までの
アクセスをご案内します。
公共交通機関を ご利用の方
JR東海道本線、JR中央本線、 名鉄名古屋本線を利用する場合
名鉄、JR「金山」駅で下車、
地下鉄名港線
「名古屋港」行きに乗り換え、
終点「名古屋港」で下車。
到着後3番出口より徒歩5分。
地下鉄東山線を利用する場合
地下鉄東山線「栄」駅で下車、
名城線金山方面(左回り)
「名古屋港」行きに乗り換え、
終点「名古屋港」で下車。
到着後3番出口より徒歩5分。
東海道新幹線利用の場合
JR新幹線「名古屋」駅下車後、
1.JR東海道本線、JR中央本線、
名鉄名古屋本線いずれかで
名鉄、JR「金山」駅へ。
地下鉄名港線
「名古屋港」行きに乗り換え、
終点「名古屋港」で下車、
到着後3番出口より徒歩5分。
もしくは
2.地下鉄東山線にて「栄」駅で下車、
名城線金山方面(左回り)
「名古屋港」行きに乗り換え、
終点「名古屋港」で下車。
到着後3番出口より徒歩5分。
車をご利用の方
大阪、京都方面より 高速道路利用の場合
東名阪自動車道・新名神高速道路で、
「亀山」JCT、「四日市」JCT経由し、
伊勢湾岸自動車道を通り
「名港中央」で下車。
下車後IC出口を左折、
道なりで築地口方面へ、
築地口交差点を右折直進。
静岡、東京方面より 高速道路使用の場合
東名高速道路・新東名高速道路で
「豊田」JCT経由し、
伊勢湾岸自動車道を通り
「名港中央」で下車。
下車後IC出口を左折
道なりで築地口方面へ、
築地口交差点を右折直進。
その他方面から 高速道路使用の場合
それぞれ名神高速道路を使用し、
滋賀、福井方面からは「一宮」IC、
富山、岐阜方面からは「一宮」JCTより、
名古屋高速道路「清州」JCT、
「山王」JCT経由
「港明」IC下車。
山梨、長野方面からは
中央自動車道「小牧」ICより
名古屋高速道路「楠」JCT、
「山王」JCT経由、
「港明」IC下車。
下車後道なりに直進し、
築地口・名古屋方面へ
一般道からの場合
国道一号線から、
名古屋市熱田区「六番一丁目」交差点を
「名古屋港」方向へ曲がり、
道なりに直進。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の交通規制は?
『isogai花火劇場』は
当日非常に混雑するため、
周辺で交通規制が行われる予定です。
規制の対象となるのは、
名古屋港ガーデンふ頭への入り口となる
「港橋」交差点から
「ガーデンふ頭」交差点までの間。
例年イベント終了時間前後から、
名古屋港ガーデンふ頭手前の
「港橋」交差点より南は、
自動車の通行が規制され、
通行禁止となります。
また、イベント開催中も
周辺は非常に混雑しますので、
名古屋ガーデンふ頭へは
直接乗り入れること難しいと
考えておいた方がいいでしょう。
ちなみに規制は
イベント終了間際からイベント終了
しばらくしてから解除されますが、
その後の交通渋滞も大変なものなので、
帰りの時間にも注意です。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の駐車場情報
『isogai花火劇場』には、
残念ながらイベント用に
駐車場は用意されていません。
また、名古屋港ガーデンふ頭の駐車場は
2か所に別れていますが、
2か所合わせても
収容台数700台ほどです。
花火以外で名古屋港ガーデンふ頭を
利用する人もいますし、
来場者数が8万人ともなれば、
台数としては到底足りないでしょう。
しかも、
イベント開催中から開催終了後までは
交通規制があるので、
終わって後のことにも
頭を悩まさなければなりません。
つまり、利用が難しいのです。
近隣駐車場もあるのですが、
こちらも数十台から200台程度と
収容台数が少なく、
停めることはできない
と考えておいた方が無難です。
ちなみに、最寄り駅
地下鉄名港線「名古屋港」駅の一つ手前、
「築地口」駅近くまで
移動するだけでも
混雑状況が大きく変わります。
名古屋港ガーデンふ頭へ
向かう途中にある
駅近くの駐車場に停めたり、
花火を見終わった後の
プランも考えたうえで
駐車場を選んだりと、
事前に計画を立てておくと
困らずに済みます。
もし車での来場を考えている方は、
地下鉄名港線の沿線で駐車場を探し、
そこから地下鉄を利用したほうがいいでしょう。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の屋台情報
『isogai花火劇場』には、
例年飲食ブースが出店されます。
今年もホットドリンクや軽食を中心とした
ブースが出店されますので、
事前に用意をしなくても
現地で購入することができます。
待ち時間やイベント中などで、
手軽に温かい食べ物や飲み物が
手に入るのはうれしいですね。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』雨天の場合は?
『isogai花火劇場』は、
雨天でも通常通り開催予定です。
ですが、荒天の場合は
翌日22日に順延されます。
また、22日も中止となった場合の情報は
公開されていません。
イベント開催の可否は、
イベント当日正午に公式の
「ホームページ」
「Facebook」
「Twitter」
「instagram」
にて告知されますので、
こちらでチェックしましょう。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』の気温と服装
『isogai花火劇場』は
クリスマス直前に開催されますので、
当然のことながら
非常に寒いでしょう。
また、
海に近いことを考えれば
海風が吹き、
体感気温がさらに
低くなる可能性もあります。
体が冷え切ってしまっては
花火どころではなくなってしまうので、
できうる限りの
防寒対策、防風対策をして行きましょう。
以下におすすめアイテムを挙げますので、
必要だと思うものを
チェックしてみてくださいね。
カイロ
防風対策をしたうえでの
カイロは非常に効果的。
寒空の下でも熱が逃げず、
温かく過ごせます。
数枚用意しておくと
なおいいでしょう。
クッションや座布団
有料席には
パイプいすなどが準備されていますが、
座っている部分から
冷えを感じやすいので、
クッションや座布団など、
に敷けるものを持参するといいでしょう。
有料席の一部は芝生なので、
ビニールシートなども
併せて準備が必要。
手袋
寒いところでは
特に指先がかじかみます。
指先は楽しむうえでも
撮影するうえでも非常に重要。
一眼レフなど
物理ボタンがあるカメラならまだしも、
携帯で撮影する方は
手袋が邪魔になってしまうこともありますよね。
そこで、スマホが認識できるよう、
指先が加工された手袋がおすすめ。
こういった手袋を使用すれば、
わざわざ画面上のシャッターを押すたびに
手袋をはずす必要がないので、
寒さを感じることがありません。
さらに、何度も手袋を
はずす手間も省けますし、
シャッターを押すのが遅くなり
チャンスを逃してしまった、
なんてこともなくなります。
いいことずくめなので
準備していくと安心ですよ。
名古屋港クリスマス花火大会『isogai花火劇場』のトイレ事情は?
イベント中に困ることが
意外と多いトイレ問題。
『isogai花火劇場』でも
注意が必要です。
まず、有料席を利用する方は、
有料エリア内に
仮設トイレが設置されます。
トイレを探しに
動き回る必要がないのは
ありがたいですね。
ただ、仮設トイレには
数に限りがありますので
混雑することが予想されます。
せっかくの花火を見逃してしまっては
とてももったいないので、
早め早めの利用を心掛けましょう。
そして、問題なのは
無料で観覧に行く場合。
有料エリア以外の場所には、
仮設トイレは設置されません。
常設されているトイレはありますが、
来場者予想が8万人いることを考えれば
圧倒的に足りません。
真冬の野外ということも加味すると、
大変な混雑になることは
容易に想像できますね。
つまり、無料で観覧するときには、
名古屋港ガーデンふ頭に
到着してからでは遅い
ということになります。
ただ、開催時間自体は
45分間とそれほど長くありませんので、
事前に済ませておけば大丈夫です。
名古屋港ガーデンふ頭以外の
スポットで観覧する場合は、
イベントが始まる前に
トイレがどこにあるかを
確認しておくといいでしょう。
ですが、先ほども書いた通り、
覧は基本的に野外です。
トイレが近くなりやすいので、
イベント前後は水分をとるのは
控えたほうが無難です。
まとめ
いかがでしたか。
冬場にこの規模の花火大会は、
中部地方でも最大級です。
しかも、日本唯一の演出がされた花火で、
内容も今回限りとあれば、
誰しもが気になるところでしょう。
だからこそ、
万全の準備をして満喫したいですね。
思い出に残るイベントになるものだから、
準備不足で十分に楽しむことができなかった、
というのは避けたいところ。
この記事では、
準備不足とならないよう
気をつける点や
おすすめスポットなどを
たくさん紹介しました。
ぜひ参考にして
思う存分『isogai花火劇場』を
楽しんでくださいね。
コメント