神社へお参りにきた時、いざ迷うのがお賽銭の金額です。
「ご縁があるから、5円玉でいいかな」
「100円の方がご利益がある!?」
「お財布の中に1円玉しかない・・・」
いくらにすればよいか、迷ってしまいますね。
それに1円や5円だと金額が少なすぎて失礼かな?なんてことも考えてしまいます。
「一体いくらにしたらいいの!?」
先に結論から言うと、お賽銭の金額はいくらでもいいのです。
金額の大きい小さいは関係ないのです。
お賽銭が1円だとしても5円だとしても問題ありません。
それよりも大切なものがあるんですよ。
正しいお賽銭のやり方を知れば自ずと縁起は良くなります。
では、詳しく見ていきましょう!
お賽銭を1円にするとどんな意味になる?縁起はいい?悪い?
[quads id=1]
先ほどもお伝えした通り、お賽銭は神様への感謝の気持ちを
表すものです。
お賽銭として縁起のいい金額、良い語呂合わせなど調べればたくさん出てきます。
でも金額の大小は関係ないし、縁起のいい金額や金額の意味などを考える必要はないのです。
実際ところ、神社側としてもこの語呂合わせには否定的な意見を持っているようです。
例えば日本三大大社の1つ『出雲大社』のHPにはこのような記載があります。
お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、
「二重にご縁があるように」と25円、
「始終ご縁があるように」と45円、
「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、
ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。
これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの
“ためにする”語呂合わせにすぎません。
大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。
祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
(出雲大社 よくある質問より)
このように全否定していますが、それでも縁起のいい金額、
語呂合わせにしたい!という方。
それはそれで構わないと思います。
何度も言いますが、大切なのは「感謝の気持ち」ですから。
お賽銭しないのはあり?それともなし? そもそもどんな意味があるの?
そもそも、お賽銭にはどういう意味があるのでしょう。
かつて、神社へのお供えはお賽銭ではなく、その土地でとれる
海の幸や、山の幸、農作物などでした。
庶民にも貨幣通貨が出回ると、農作物だけではなく金銭が
供えられるようになり、お賽銭を納めることが定着していきます。
その流れから賽銭箱が設置されるようになりました。
おそらく多くの方が神様に願いを叶えてもらうために
お賽銭を入れる。
願いの大きさ=金額の大きさ
というような認識でいるのではないでしょうか。
しかし、それは大きな間違いです。
お賽銭とは、神様へ感謝の気持ちを捧げるためにお供えをするもの。
神様にお願いを聞いて欲しいからするものではありません。
例えば、ある年の初詣に、
「この一年、健康で過ごすことができますように」
とお願いしたとします。
そして、実際に無事に一年過ごすことができたら、その感謝の
気持ちとして次の初詣のときにお賽銭を入れるのです。
このようにお賽銭というのは、未来のお願いに対してじゃなく、
過去に神様がしてくれた事への感謝の気持ちというわけです。
きちんと感謝の気持ちを持っていれば、金額は1円でも50円
でも500円でも何も問題ありません。
そして、お賽銭なしでも構わないということになりますね。
まとめ
今日は「お賽銭」についてお話ししていきました。
1円だろうが500円だろうが、金額の大小は関係ありません。
一番大切なことは「感謝の気持ち」です。
その感謝の気持ちさえあれば、お賽銭なしでも構いません。
極端な話、感謝の気持ちがなければどんなに高額なお賽銭も
ご利益はないといったところでしょうか。
さぁ、日頃の感謝を伝えに神社に参拝に行きましょう♪
コメント