赤ちゃんの掛け布団の秋冬の選び方と掛け方!枚数や注意点もご紹介

スポンサーリンク

赤ちゃんを気持ちよく寝かせたいのに、
ついつい布団をかけすぎて、
冬でも暑くて汗をかいてしまうことも。

 

赤ちゃんにぐっすり寝てもらうためにも、
この秋冬にどんな掛け布団を
選んだらよいのでしょうか。

掛ける枚数や注意点なども
まとめてみました。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんの掛け布団の選び方と掛け方!秋冬は何枚?

[quads id=1]

 

赤ちゃんは代謝も良く、
大人よりも汗っかきで暑がりです。

 

大人が寒いからと
毛布に羽根布団など
たくさん上から掛けてしまうと、
冬なのに汗をかき、
あせもができてしまいます。

 

また布団が重い場合も、
赤ちゃんは不快に思い、
なかなか熟睡できません。

赤ちゃんは寝ている間も
ジタバタと手足を動かします。

重い布団で手足と体を
押さえつけられてしまうと、
思うように動けずに
夜泣きの原因にもなってしまいます。

 

ですので、
部屋の温度をチェックしながら、
できるだけ軽いものを
掛けてあげると良いでしょう。

 

そこまで寒くない秋や、
暖房がついているお部屋では、
中綿の入った軽めの
赤ちゃん用掛布団が
1枚あれば足ります

 

 

大人用の掛布団よりは
子供用のものを用意してあげると、
サイズも重さもちょうどよく
あまり不快に思わないはずです。

 

掛け布団カバーは
肌に直接触れる部分でもありますので、
できれば綿100%のものを
用意してあげると安心です。

 

より寒くなる真冬は、
掛布団に綿毛布を
1枚プラスしてあげましょう。

綿毛布は通気性・吸水性があり、
暑すぎず寒すぎずちょうどよい温度で
赤ちゃんを包むことができます。

 

綿毛布はお昼寝の時などにも
活躍してくれるので、
1枚持っていると
1日を通して使うことができます。

 

赤ちゃんの掛け布団!秋冬で気をつける事や注意点は?

 

掛け布団と綿毛布があれば、
赤ちゃんにとっては
かなり暖かい環境が作れるでしょう。

もし暖房もつけているのであれば、
一晩中付けている必要は
ないかもしれません。

 

寝ている赤ちゃんを触ってみると、
体はポカポカしているのが分かります。

 

私の体験談として、
部屋がかなり寒くなるため、
敷パットにも起毛のものを使用し、
大人と同じ羽根布団と毛布で
添い寝をしていました。

 

さらに、赤ちゃんと密着して寝ていたため、
赤ちゃんは汗でびしょびしょに…

夜中に何度も
着替えさせなければならなくなってしまいました。

 

まだ寝返りのできない赤ちゃんは、
背中をくっつけたままですので、
敷パットは必要以上に
暖かいものにする必要はありません

 

また、少し大きくなって、
寝返りが激しくなってきたら、
せっかく掛け布団をかけても
一瞬で蹴り飛ばしてしまいます。

そんな時は、
スリーパーを使ってみてください。

 

スリーパーは起毛のものもありますが、
ガーゼタイプが1年を通して
使えるのでオススメです。

 

ガーゼでも4重や6重とタイプが色々あり、
日本製で今治産などの有名なものであれば
少しお値段が張りますが、
肌触りがとても良いです。

 

まとめ

 

赤ちゃんは暑がりで
すぐに汗をかいてしまいます。

 

大人と同じ重くて厚い掛布団を掛けていると、
快適に眠ることができません。

 

秋や暖房のついた暖かい部屋では、
赤ちゃん用の中綿入りの
掛布団1枚あれば足ります。

 

赤ちゃんサイズの布団は
軽くてほどよく暖めてくれるので、
赤ちゃんには必需品です。

 

真冬の寒さが厳しい時には、
綿毛布を1枚プラスしてあげましょう。

綿毛布は通気性が良いので、
暑すぎず寒すぎず、
快適さを提供してくれます。

 

掛け布団だけでなく、
敷パットなどにも
起毛のものを使ってしまうと、
必要以上に暖かすぎて、
汗だくとなってしまいます。

 

また寝返りの激しい頃には、
掛布団をかけてくれなくなるので、
スリーパーを使ってみてはいかがでしょうか。

 

ついつい寒いからといって、
着せすぎたり掛けすぎたりせず、
ほどよく調整してあげることで、
ママもパパも赤ちゃんと一緒に
快適な環境を作ってあげてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました