いせはら芸術花火大会2019!
春の伊勢原、一大イベントとして毎年大勢の人でにぎわいます。
春に開催の花火大会、季節先取りの感じが良いですよね。
伊勢原花火大会は、
地元関係者やボランティアのみなさんが中心となってスタートしたイベントで、花火大会翌日には、毎年地元の中学生による清掃活動も行っています。
伊勢原のまちが一体となった地域の力、人の手と心を、強く感じますよね。
さらに、全国花火競技大会2度の最優秀賞受賞という経歴をもつ老舗花火会社が手掛ける花火としても有名で、県外からの来場者も多数という注目度です!
そんな伊勢原花火大会も、今年で8回目。
着々と準備が進んでいるところです!
それでは、花火大会の見どころ、
穴場スポットの口コミ情報などご紹介致します。
伊勢原花火大会の駐車場情報!
花火大会の日は、
伊勢原市総合運動公園の駐車場は使用できません。
毎年、
1,000台駐車できる日産テクニカルセンター駐車場が12時~無料開放されます。
日産自動車テクニカルセンター駐車場
収容 1000台
料金 無料
時間 正午~21:30
毎年、社員駐車場を無料開放しているようです。
満車になるまで利用可能で、使用開始時刻に合わせて順番待ちする行列も出来るそうなので、待ち時間は覚悟のうえで出来るだけ早めに向かうことをおすすめします。
出典:http://isehara-fireworks.com/venue.html
実行委員会では、公共交通機関の電車とシャトルバス利用をおすすめしています。
口コミ情報によると、
17:30頃に駐車場到着でも駐車は可能だったようですが、次から次へと車が駐車しに来るような状況のようです。
止められなくて右往さうするのは辛いので、
なるべく早めに行きましょう。
往路のみ、駐車場から大山門停車場まで無料シャトルバスが運行されています。
駐車場→シャトルバスで大山門停車場(約5分)→徒歩10分で総合運動公園
帰宅時は、人が多く夜道ですので、終了時刻20:00まで観覧後に歩き出すと大体30分ほどで駐車場へ到着できたという情報があります。
パークアンドライドで行こう!
伊勢原駅周辺の駐車場に車を止めて、バス移動もオススメです。
伊勢原駅付近の駐車場情報はこちらです。
タイムズイトーヨーカドー伊勢原店第1平面
駐車台数:330台
駐車料金:20分100円
営業時間:6時~23時
タイムズイトーヨーカドー伊勢原店第2地下
駐車台数:119台
駐車料金:20分100円
営業時間:9:45~21:10
伊勢原花火大会の穴場スポットはどこ?よく見える場所!
総合運動公園自由広場がメイン会場ですが、その分人も多く、開始前から場所取りをしている人で混雑します。
良く見える場所でも、人が多いと雰囲気で疲れることもありますよね。
それでは、花火も見える、とっておきの穴場スポットのご紹介です!
小町神社
メイン会場のような混雑はありませんが、その分離れた場所からの観覧になります。
無料エリア内なら自由広場の南側(奥の方)
露天エリアからは遠くなるようですが、花火を見るには良いと言う情報がありました。伊勢原駅方面ンへ帰宅するなら、帰路にも近くて便利なようです.
歯案日スタートの19:00ギリギリに到着の場合は、入り口付近よりも、自由広場の南側(奥の方)が空いているようです。
協賛者観覧エリア
協賛2500円ごとに1枚の「協賛者観覧エリアチケット」がもらえます。
無料エリアの後方にある、専用エリアです。無料エリアより見やすく、座ってゆっくりと観覧出来ます。
花火とメロディーの融合、音による演出、臨場感を味わうなら公園内での観覧が一番です。
協賛者観覧エリアチケットの購入方法はこちら…
指定口座振り込み後、申し込み用紙をFAX送信してから、後日チケットが郵送されます。
振込先
中栄信用金庫 伊勢原支店 普通0321172
口座名義 いせはら芸術花火大会
申込用紙 公式ホームページ内掲載
FAX番号 0463-96-4125
伊勢原花火大会の観覧席情報!
花火観覧席は、有料・無料のいくつかのエリアに分かれています。
無料エリアは、総合運動公園自由広場を開放しています。
有料エリアは、寝そべって観覧できる「寝ソベリア」、座ってゆっくり観覧できる「いす席」、カメラ使用可能な「カメラ三脚エリア」があります。
有料エリア情報
・プレミアムエリア「寝ソベリア」
指定エリア内自由席の、芝生に寝そべって観覧できる最高級の特等席です。大きめシート付きで、プライベート空間も体験できそうです。しかも、専用トイレがあって快適!
(入場は15:00~)
・「いす席」
全席指定席です。花火全体を見渡せる位置が魅力ですね。
(入場は13:00~)
・「カメラ三脚エリア」
三脚を立てた状態で撮影可能なエリアです。無料エリアでも三脚使用は、頭の高さまでしか利用できませんので、思う存分カメラに収めたいならカメラ三脚エリアがおすすめ!
協賛社観覧席広報に設置されていて、横幅1m奥行き2mの全席指定席です。
(入場は13:00~)
無料エリア情報
総合運動公園自由広場は、当日13:00開場です。
場所取りシートの注意点は?
開場時間以前の場所取りは、シートを置いてあっても不可となります。
マナーとして、一人当たりの面積は90cm×90cmの広さを目安にしています。
広すぎるシート利用の場所取りは禁止です。ペグでの固定は可能、ガムテープ使用は禁止です。
みんなで観覧する花火大会なので、みんなで楽しい場所になるように一人一人が心がけたいものですよね。
伊勢原花火大会のチケット購入方法は?
有料エリア料金は、3歳未満はチケット1枚に月1名まで膝上無料、3歳以上有料です。
中止の場合の払い戻しは不可です。
有料エリアのチケット料金は、早めがお得!販売期間は第1次~4次まであって、購入時期によって値段が変わっていきます。
有料席エリアの料金は、花火大会開催のための協賛金として使用されています。花火大会の開催には、煙火店への支払い、会場運営、警備、公園使用、レンタルトイレ、保険代など総額2000万円の資金が必要です。
市民有志によってつくられてきた花火大会、単なるお金のかかる有料席ではなく、花火大会の一部分として重要な席なんですね。
現在募集中は、第三次期間の一般発売です。詳細はこちら。
第3次期間の一般発売
発売期間 2019年4月1日~5月14日(火)23:59
料金 (寝ソベリア)8000円 (カメラ三脚エリア)5000円 (いす席)4000円
第4次期間の一般発売
発売期間 2019年5月15日~予定枚数終了まで
料金 (寝ソベリア)10000円 (カメラ三脚エリア)5000円 (いす席)4000円
チケット購入方法は?
Cloakで発券、購入
発券場所
セブンイレブン・ファミリーマート・ぴあ店舗
セブンイレブンの場合 支払方法をセブンイレブン選択後、13桁払い込み番号を確認して、店舗レジにてお支払いになります。
ファミリーマートの場合 支払方法をファミリーマート選択後、13桁払い込み番号を確認して、店舗内のファミポート端末機で手続き後、レジにてお支払いになります。
ぴあ店舗の場合 支払方法ぴあ店舗選択後、チケット引き換え番号9桁・電話番号下4桁を確認後、ぴえ店舗にて支払いになります。
インターネット以外で購入
Pコード
641-664
チケットぴあ・セブンイレブンの場合 店頭でご購入できます。
電話の場合 0570-02-9999
詳しい購入方法は、公式ホームページまで。
お問い合わせ先 いせはら芸術花火大会実行委員会 070-1184-0872
伊勢原花火大会の混雑状況は?
過去に行ってみた人の口コミによると…
・無料エリアなら17:00で、2人用シートをぎりぎり敷けるくらいの混雑具合
・花火開始までに、ステージではイベントをしてるので楽しみながら時間つぶしが出来た
・16:00には自由席はほぼ満席。
・早くから場所取りしている人の隙間に入っていくのは入りにくく感じる時もある。
・16:00までなら場所取りは可能。17:00過ぎると2名ならぎりぎり取れるが、4名シートは無理な状態。
・トイレは18:00までには済ませた方が良い、そのあとのトイレは混雑しがち。
18:00にトイレに行ったら40分待った。
(引用 http://smile-hanabi.jp/spot_view.php?spot=10 )
(引用 http://smile-hanabi.jp/comment_list.php?spot=10&page=1 )
開催季節柄、夏の花火大会のイメージよりは混雑はマシなようですが、昨年来場人数は2万人ともいわれているのでそこそこの混雑となります。
無料エリアの混雑具合については、シートを敷ける広さかどうかの感覚には個人差があるのか、人によって感じ方が違うようにも思います。
打ち上げ花火は19:00スタートですが、屋台やステージイベントも開催されるので、15:00~16:00には場所取りをしてゆっくりするのがおすすめです。
伊勢原花火大会の日程と時間!
2019年5月25日(土) 小雨決行・荒天は5月26日に順延
開場 13:00~
花火打ち上げ開始 19:00~20:00
打ち上げ数 約2000発
伊勢原花火大会のプログラムと見どころ!
伊勢原花火大会では、約2500発の打ち上げ花火が夜空を彩ります。
花火以外にも、屋台やステージなどの楽しいイベントがもうひとつの魅力。当日のプラグラム詳細をご紹介致します!
どんな花火が見どころ?
・伊勢原花火は芸術です!
伊勢原花火は、明治から続く老舗「磯谷煙火店」が生み出す職人技の花火です。
全国花火競技大会では、2度の最優秀賞受賞という経歴をもち、まさに日本を代表する花火師による花火大会なんですね。
花火の色、デザイン、音との融合による演出など、見る人を引き付ける素晴らしい花火が伊勢原花火大会ならではですね。
特に、花火の色が美しい!発色が良い!カラフル!という口コミがあります。職人技を感じられるまさに芸術品と言うことでしょう。
伊勢原花火大会は、地元市民が中心になってスタートした花火大会です。地元ならではの手作り感のある花火大会としても親しまれています。
伊勢原市は酪農、養鶏のまちとしても盛んな街なので、花火大会も動物たちのことも視野に入れたプログラムになっているようです。最初の花火を単発にして静かにスタートするのは、動物たちを驚かせないための配慮のようです。
花火は本格的でありながら、地元密着型のあたたかさの溢れる花火大会は、ここ伊勢原市だけの魅力だと思います。
今年のン花火大会実行委員会もすでに始動しています!公式ツイッターでは随時更新しているので、是非フォロー・共有してみてくださいね!
いせはら芸術花火大会公式ツイッター https://mobile.twitter.com/ight2013
(引用 irasutomapyomo135.seesaa.net )
・伊勢原市イメージキャラクターにも会える!
お子様も大喜びのとってもかわいい「クルリン」に会えるかも?伊勢原市のイメージキャラクターで、場がとっても和みます!
・創造花火
丸以外のかたちをした花火、明るく澄んだ色が特徴の花火など、様々な工夫を込めた1発を感じてください。磯谷煙火店のオリジナル花火を鑑賞できる花火です。
・市民花火
花火大会の中盤に打ちあがる花火は、「伊勢原を元気にしたい!」という想い、市内、市外の協賛・協力していただいた方への感謝の気持ちを込めたプログラムです。
・メッセージ花火
協賛者の希望するメッセージを読み上げながら打ち上げる花火です。今年の募集は終了していますが、希望者10組による参加型の打ち上げ花火ですね。今年も多数の応募者があったようで、開催前から盛り上がりが伺えますね!
・8号玉打上げ
特大サイズの8号玉の花火です。過去には8号玉が5発あがったようで、日本の伝統である割物花火を大玉の花火で表現したプログラムです。公園内のメイン会場からの観覧は、至近距離であがるので迫力は圧巻です!
・メロディー花火
花火と音楽の融合によってフィナーレを飾る、伊勢原花火大会のラストに相応しいプログラムです。会場の一体感が想像できますね。
花火の点火をコンピュータを利用して制御し、打ちあがる瞬間と音楽を融合させた演出です。キャッチフレーズは「伊勢原に夢と未来を!」
打ち上げ花火に解説がつくのも伊勢原花火大会の特徴です。
次に打ちあがる花火の種類と特徴を解説しながら、花火を堪能できるんですね!
その解説は、FM湘南78.3MHzがラジオ生中継も!
ダイナミックな迫力で盛り上がる花火と言うよりは、一つ一つの花火をじっくりと堪能する、量より質の花火大会という雰囲気のようですね。
その他のステージやイベントも見どころです!
音楽やダンス、市民参加型のイベントが多数開催される予定。伊勢原市の名産をメインとした物販も見どころです。
過去には、吹奏楽や創作太鼓・楽鼓の演奏、チアダンス、ジャズアンサンブルの演奏など、盛り上がるイベントがあったようです。お祭りのように、打ち上げ花火以外の見どころが沢山ありますね。
伊勢原花火大会の場所はどこ?
伊勢原市総合運動公園の自由広場にて開催です。
山の上にある総合運動公園なので、最寄り駅の伊勢原駅からは徒歩だと45分と言われるほど距離があります。
伊勢原駅からシャトルバス利用か、車利用で日産駐車場に停めてから徒歩か良いでしょう。
伊勢原花火大会へのアクセスは?
電車・バスの場合
小田急線 伊勢原駅北口3番乗り場「七沢」行き バス停「総合運動公園」バス停下車
または、「総合運動公園入口」バス停下車 徒歩10分
車の場合
東名高速道路 厚木インターより約30分
新東名高速道路 厚木南インターより約30分
駐車場は、日産自動車テクニカルセンター駐車場が便利です。1000台まで停められる駐車場を、無料開放しています。
246市役所入り口交差点を右折→剣道63号線に入る→東名高速を超えてすぐ左折→高速道路の側道を通り、新東名と東名が交差する交差点を左折→北上し、左手にある「日産テクニカルセンター」が見える交差点を左折
警備員さんの誘導もあるようなので、親切であたたかく、ありがたい駐車場ですね。
伊勢原花火大会のためのシャトルバスはある?
伊勢原駅から、シャトルバスが運行されています。料金は大人200円・子供(小学生以下)
50円で、日産テクニカルセンター入口まで連れて行ってくれるのでとっても便利ですよね。シャトルバス下車後は、徒歩で10分ほど坂道を登って、総合運動公園へ到着します。
シャトルバスは便利ですが、帰りは混雑です。フィナーレを最後まで満喫するなら帰路の混雑は覚悟のうえで。フィナーレ前に、帰宅する準備をして歩きだすとまだ混雑は軽減されます。
(引用 公式ホームページ内 http://isehaara-fireworks.com/venue.html )
シャトルバス時刻
行き(総合運動公園行き
乗り場 日産バスターミナル 伊勢原駅北口から徒歩7分
運行時間 12:00~17:30 随時運行
所要時間 約30分
帰り(伊勢原駅北口行き)
乗り場 総合運動公園バス停付近臨時乗り場 ※黄色い回転等を目印にして、体育館方向へ。
運航時間 20:00~(火大会終了時間後)
伊勢原花火大会の交通規制はある?
総合運動公園周辺の道路では、交通規制がされます。
例年の花火大会当日
11:00~ 総合運動公園周辺道路 通行止め
12:00~21:30 総合運動公園入口道路 一般車両通行止め
今年の交通規制詳細は、現在準備中のようです。決定次第、公式ホームページに掲載されるのでチェックしてください。
公式ホームページ http://isehara-fireworks.com/index.html
伊勢原花火大会は屋台は出る?
毎年たくさんの屋台でにぎわっています。今年も準備中、きっと沢山の美味しいグルメを満喫できると思います。
過去の情報をご紹介致します。
ラーメン、ホルモン、焼き鳥、トルコ料理、インド料理、カフェメニュー、うどん、ホット飲料など、大満足のメニューが勢ぞろいのようです。
ジュース150円、焼き鳥1本100円、お好み焼き500円など、良心的な安心価格からも市民による手作りの花火大会と言う側面を感じられますね。
夜間になると、肌寒く感じることもあるので、ラーメン屋うどんがとてもありがたい、という情報も。
屋台は、花火大会開始前の13:.00から開店しているので、待ち時間も飽きることなく過ごせそうです。
伊勢原花火大会は気温に注意!服装は?
総合運動公園の会場は、砂利のため冷えやすいようです。
シートの上座るので、足元の防寒対策はしておきましょう。
おすすめのグッズは、キャンプ用のクッション性のある銀マットです。ブランケットやひざ掛けもあると便利です。
100均で販売しているような座布団も重宝します。おしりの部分だけでも厚くなっていると随分楽になります。
地面から近いだけで冷えにつながるので、靴を脱いだ後に履く用に、厚手の靴下もおすすめ。
服装は、冬用のコートやダウンジャケットがあっても良いと言う口コミもあります。
5月と言っても夜間の冷え込み対策は必要なようです。
過去の写真を見ていると、長袖+パーカー、長袖+ジャケットというスタイルが多いようです。真冬の防寒まではいらなくても、プラス一枚の防寒着が良さそうです。
おすすめの服装は…
座り込みやすいような長ズボン、冷え防止のための靴下、体温調整が出来る上着、総合運動公園までは坂道なので歩きやすい靴が良いでしょう。
公園内は、砂利なので靴が砂っぽく汚れやすいようです。汚れても洗える素材の靴がおすすめです。
その他、あったら便利な持ち物は…
座って観覧できるシートは必須です。
トイレ使用の時のティッシュと、手をふくためのウェットティッシュもお忘れなく。帰り道は暗いので懐中電灯があれば安全ですね。
5月下旬の気温は?
最高気温25度前後、最低気温15度前後のようです。
日中の気温と、日が暮れてからの気温差は大きいので、防寒対策は夜用にしておきましょう。
伊勢原花火大会の雨天の場合は?
伊勢原花火大会は、5月25日(土)ですが、荒天は5月26日に順延されます。
風速10m以上の場合も順延です。
小雨の場合は決行しますが、安全を第一に考えて運営されています。昨年は、夕方の小雨にも関わらず無事に開催されたようです。今年の天気も、現在のところは雨予報はないようです。
まとめ
伊勢原花火大会2019についてご紹介致しました。
春に開催される花火大会で、地元市民が中心になって行われる珍しいイベントです。
一流の花火師が手掛ける打ち上げ花火は一瞬も見逃せない内容間違いありません!
駐車場は、1000台収容可能な駐車場はあるので、時間に余裕を持って来場すると満車のン心配もなさそうです。
花火以外の屋台や、ステージでのイベントもあって、地域が一体となって盛り上がるイベントとして円年ン来場者も増加しています。
今年の花火は、ぜひ伊勢原花火大会から開幕してください。
コメント