新婚旅行で仕事を休むのは権利!?認められる?何日間なら常識的?

スポンサーリンク

結婚式のあとには
新婚旅行がつきものです。

 

一度きりの新婚旅行、
できればゆっくり
気ままに過ごしたい!

でも、夫婦で仕事はあるし、
仕事を休む必要があるけど…。

 

休んでいいの?
どのくらいなら範囲内なの?

 

それでは、
新婚旅行と仕事の休暇について
検証していきましょう。

 

スポンサーリンク

新婚旅行で会社は休めるのか?

[quads id=1]

 

労働基準法では、

「使用者は、労働者が
6か月間継続勤務し、
その6か月間の
全労働日の8割以上を
出勤した場合は、
10日の有給休暇を
与えなければならない。」

と定められています。

 

 

10日の有給休暇は
分割または継続となっているため、
権利上では長期休暇を取得することは
保証されているようです。

 

しかし、
会社によって大きく異なります。

長期休暇が取りにくい業種であれば、
理由が如何なる場合でも休めない
ということもあるようです。

 

円満に休暇をもらう為に

 

結婚と新婚旅行は
人生において
大きなスタートです。

結婚生活とともに、
仕事はさらに飛躍して
社会生活も
再スタートしたいものです。

 

新婚旅行を理由とした要望は円満に!

ポイントをご紹介致します。

 

1.時期を選びましょう

仕事の繁忙期を避けて、
新婚旅行の為の休暇を
相談してみましょう。

結婚式自体を繁忙期を避けて
決定する必要もあります。

もしくは、先に結婚式は挙げておき、
期間を経て、
休暇が取れそうな時期を選んで
新婚旅行へ行く方法もあります。

 

2.前例を下調べしておきましょう

新婚旅行の為に
取得できそうな休日日数は
会社によって異なります。

既婚者がいれば、
新婚旅行を理由に
休める日数はどのくらいか、
そもそも新婚旅行を理由に
休暇は取得できるのかを
下調べしておきましょう。

仕事を休みたい時期と
日数を決定する前に、
下調べをしてから相談する
という流れがスムーズです。

 

3.社則や労働基準法を今一度吟味してみましょう

会社によっては、
社則に結婚休暇制度のような
新婚旅行による休暇の権利が
保障されている場合もあるようです。

 

しかし、実際には
日常業務の都合を考えると、
残念ながら社則や労働基準法通りに
いかない場合もあります。

現実と離れた
権利主張をしすぎると、
場合によっては
円満ではない方向へと
行くこともあります。

 

机上の社則で終わっていないか、
生きた社則であるかどうか。

今一度見極めることも
必要かもしれません。

 

実際に新婚旅行を理由に所得した休暇の事例は?

 

  • 結婚式と新婚旅行を込みで
    4~7日の休暇を所得
  • もともとの休みである
    土日や祝日を挟みながら、
    2~3日休暇を取得。
  • 会社の日常業務を優先して、
    新婚旅行の日数を調整した。

 

「1日でも休暇申請をすれば非常識」
という会社もあれば、

「業務に差し支えなければ、
お互い様精神で
長期休暇を取得できる」
社風もあるようです。

 

会社によって異なりますが、
5日~1週間を超えると非常識
という感覚はあるようです。

 

まとめ

 

新婚旅行を理由に
仕事を休むことは権利なのか?

労働基準法上では
権利として定められていますが、
実際は会社によって異なる
という結果が多いようです。

 

円満に休暇をもらいたい場合は、
まずは会社の体制を理解したうえで、
休暇についての相談をしてみる
必要がありそうです。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました