結婚をしたらどうしても出てくる
旦那さんの親との同居の話。
全てのことにおいて、
自分とやり方が違ったら
お互いストレスが溜まりそうですよね。
できたら同居せずに暮らしたいけど、
関係が悪くなるのも嫌だ…
うまく同居を断るための
アドバイスをしていきます。
義両親との同居を回避する方法
[quads id=1]
義両親に同居を勧められたら
どうやって断ろうか
悩みますよね。
「旦那と相談してみます」
も最初のうちは聞いてくれますが、
だんだん通用しなくなってきます。
はっきりした理由があれば、
義両親も納得してくれるはずなので、
断るのに有効な理由をいくつか
ご紹介します。
旦那さんの通勤に時間がかかる
仕事をしないと
お給料がもらえないですから、
その負担となる
通勤時間を例にあげます。
お義母さんも息子の健康が大事なので、
無理がかかることはしないはずです。
子供の話をする
「子供の保育園を新たに探すのが大変」
「お友達と仲良くなってきたところだから」
など、孫の話をしてみましょう。
子供が
「お友達と遊ぶのが楽しい」
など、普段から義両親に話していると
より効果的です。
生活の違いを話す
「旦那の仕事で夕食は遅め」とか、
明らかに義両親の家とは
違うことを主張してみましょう。
「生活リズムが違うから」
「子供が騒いで迷惑をかける」
など、
申し訳ないという感じを出すのが
いいと思います。
義両親との関係を悪化させないためにはどうすればいい?
同居を断るとそのあとの関係に
問題が起こってしまいそうですが、
関係を悪くしないために
できることがあります。
よく顔を合わせること。
頻繁には行けなくても、
孫がいるならなおさら
義両親も会いたいでしょうし、
近況報告をするようにしましょう。
同居を断ったあと、
会う回数が減ると、
「ただ一緒に住みたくなかったのね」
という気持ちが
少なからず出てきてしまうものです。
それを防ぐためにも、
なるべく顔を合わせるようにします。
また、感謝の気持ちを
忘れないことも大事です。
何か困ったことがあれば、
当然、義両親を頼ることも出てきます。
その時は、
「ありがとうございます」
と感謝の気持ちを伝え、
ちょうどいい距離感で
関係を保つことが必要になってきます。
私の友人たちも、義両親が同居しようと
様々なことをしてくる…なんて話をよくしています。
義両親が勝手に子供部屋を作ったり、
家をリフォームして待ち受けている!
なんて子もいます。ひいいーーーーーー!!!
私の友人たちも最初は絶対に嫌!という子が多かったですが、
子供の人数が2人3人と増えていくにつれ、
同居もしょうがないかも。笑なんて考えが変わったりしてます。
まとめ
同居をすると
- 子供の面倒を見てもらえる
- 金銭面での負担が軽くなる
などメリットもたくさんあります。
人と人の付き合いなので
どうしても譲れない部分や、
気が抜けないなどの
精神的なストレスもでてきます。
うまく関係を保ったまま
同居を回避するには、
義両親にとって
息子や孫の話をすると
納得してくれるケースが多いようです。
そのあとは、
電話や顔を合わせるなど
今までと変わらないように接して
いい距離を保っていきましょう。
コメント