鮭、好きですか?
私は鮭はあんまりですが、
サーモンが好きです。
ん?鮭とサーモンでちがうの?
と、思いますよね!
鮭とシャケは同じです。
でも、
鮭とサーモンは違います!
あ、
でもサーモンが鮭を指している場合もあります。
ややこしいので、
わかりやすく詳しくご説明して行きますね!
鮭とシャケとサーモンとは
[quads id=1]
鮭、シャケ、サーモンの違いについて
それぞれの特徴を見ていきましょう!
実はこの、鮭・シャケ・サーモン問題、
けっこう奥が深いのです。
とりあえず答えをまとめてから詳しく解説してきますね。
鮭もサーモンも同じ鱒(ます)の仲間です
鮭(サケ)は海で捕れます
鱒(マス)は川で捕れます
鮭は日本で捕れます
サーモンは外国で捕れます
鮭は生で食べられません
サーモンは生で食べられます
シャケは鮭と同じです
地域や人によっても見解が違ったりするので、
詳しくご紹介していきますね〜
鮭
・サケ目サケ科サケ属に属する魚
・紅サケ・銀サケ・マスの一部の総称でもある
・日本で昔から鮭(サケ)と呼ばれていたのは、
北海道や東北の川に帰って来るシロザケだけなんだそう!
その他の鮭のことは、ギンマス、ヒメマス、鱒(マス)
と呼んでいたんです。
シャケ
・サケ(鮭)の方言
・「サ」音の発音上の揺れ
など諸説あるが鮭と同じである
サーモン
・カナダなどの鮭
・大西洋サケ
(大西洋から五大湖などへ遡上する鮭)
・鮭の英語版
・サーモンは生食できる
鮭とシャケの違いとは!?
鮭とシャケの違いは言い方というか
発音の違いのみですね!
地方によって言い方が
違うだけで全く同じものを指しています。
・鮭は魚の状態
・シャケは切り身やフレークなど加工された物
という使い分けをする人もいるそう。
鮭とサーモンの違いとは!?
私たちがサーモンと呼んでいるあのお魚は、
正式にはサーモントラウトの事を言っているんだそう!
トラウトとは鱒(マス)の事です。
サーモントラウトはニジマスなどと
同じ淡水魚という事なんですね。
というか、
サーモンはニジマスなんだそうです。
そして、
お寿司屋さんで出てくるサーモンは、
このサーモントラウトなのです!
鮭を生で食べる事はできません。
すなわちお寿司屋さんのお寿司として
生の鮭を出す事はできないんですね。
この時点で鮭とサーモンは別物ですね。
マスは基本は天然ではなく養殖です。
天然の鮭(全てのサケ科)は虫が付くため、
生で提供するのには向かないんです。
その為、
虫が付かないようなエサ等で
養殖することにより生でも安心して
食べられるサーモンになるという事なんですね。
ちなみに鮭と鱒を辞書で調べてみると、
- 鮭(サケ)はsalmon【サーモン】
- 鱒(マス)はtrout【トラウト】
となっています。
サーモントラウトは…サケ、マス、、?
どっちなん!
と、よく分からない感じになりますが、
『サーモントラウト』は
魚の種類の名前ではなくて 商品名 なんです!
スーパーでのサーモン
サーモンはスーパーでは、
太平洋鮭(アトランティックサーモン)
ニジマスの大型種(サーモントラウト)
キングサーモン(マスノスケ)
の事を指しています。
サーモンと言っても色々なのですねえ。
ここまででわかった事は、
- サケは基本的にはシロザケの事を言い、生では食べられないので、焼いたり処理して食べます。
- サケとシャケは同じ物で言い方や発音の違いです。
- サーモンはサケの英語版ですが、その実態は生で食べられる養殖のジニマスです。
サケとシャケとサーモンの違いについて、
調べていましたが、もはやシャケは姿を消して(サケと同じだから)
鮭と鱒とサーモンの違いを調べるべきな感じになっていますね。
では、生物学的に
鮭と鱒とサーモンの違いを説明できるのでしょうか?
鮭・鱒・サーモンの生物学的違い?
鮭と鱒とサーモンには生物学的な
明確な違いはありません。
一般的には、
- 川で産卵した後、海に下るものが鮭
- 川などの淡水域でずっと過ごすものが鱒
- 海で養殖されてるものがサーモン
と思われていますが、
実はこれも明確な線引はないんです。
『川に遡上した鮭は鱒になるの?』
とか、色々な問題がでてきますからね。
まとめ
鮭とシャケとサーモン…
いえ、
鮭と鱒とサーモン。
わかるようでわからない、
微妙な線引きがそこにはありました。
地域や人によって考えや感じ方が
違うようなので一概には言えないのが真実ですね。
最後にもう一度分かりやすく言うと、
鮭もサーモンも同じ鱒の仲間!
鮭(サケ)は海で捕れる!
鱒(マス)は川で捕れる!
鮭は日本で捕れる!
サーモンは外国で捕れる!
鮭は生で食べられない!
サーモンは生で食べられる!
こんな感じですね!
最後までお読みくださってありがとうございます(^-^)♬
コメント