無事に結婚式が終わって一安心♪
おめでとうございます!
しかし、忘れてはいけないのは、
お祝いでいただいたご祝儀です!!
皆さんからもらったご祝儀…。
予想より多い金額をもらってしまったら、
あなたならどうしますか?
「お返しをする!」
と答える方がほとんどでしょう!
お返しといっても、
どのようにすればいいか
迷ってしまいますよね。
そこで今回は、
もらい過ぎてしまった
ご祝儀のお返しの仕方を、
友人の場合、上司の場合と
それぞれご紹介したいと思います!
ご祝儀に関しては
お金が絡んでくることなので
しっかりチェックしておきましょうね♪
ご祝儀をもらいすぎた時はどうすればいいの?友人の場合は?
[quads id=1]
実は、ご祝儀のお返しは
一般的には必要ない
とされているんです!
ご祝儀には
・披露宴のお食事代
・引き出物
・お祝い金の意味
があるので、
基本的にはお返しはいらないものなのです。
お返しは必要ないとされていても、
ご祝儀の相場より
全然多くもらっちゃった!!
そんな友人も
中には出てくるのではないでしょうか?
そんな友人への
お返しの仕方をご紹介します!
内祝い
基本的には
内祝いでお返しするのが
いいかと思います♪
内祝いとは、
おめでたい事でお祝いを戴いた時に
お返しをすることです。
お祝いとして
戴いた金額の3割から5割程度を
お返しするのが一般的です。
相場より多くのお祝い金を頂いた時は、
お返しを少し高級な物にすると良いです。
できれば高級なことがわかりやすい感じで、
なおかつ相手に気を使わせない程度で、
相手の好きなものがいいですね。
お土産やプレゼントとして
あくまで
「ご祝儀のお返しをする!」
のではなく、
例えば新婚旅行のお土産、
相手へのプレゼントとして渡す方法です。
相手にも気を遣わせずに済むので
こちらもおすすめです♪
私でしたらこちらの方が
お互いに気を遣わないでいいなと思います♪
相手に渡す時、
話も自然と弾みそうですよね♪
結婚式のご祝儀をもらいすぎた時の対処法!上司へのお返し方法!
ご祝儀をもらいすぎるパターンは、
上司からが多いと思います。
上司の場合、
マナーは最大限守りたいものです。
実はお返しをしすぎるのはいけません。
相手にとって
「お祝いはいりませんよ」
と捉えられてしまう可能性もあるため、
かえって相手に
失礼になってしまうことがあるんです。
戴いたご祝儀の
3割から5割の品物が渡すのがベスト!!
当日の対応が出来るなら、
お車代として上司へお返しするのも
ありかと思います♪
お返しは気持ちが大事!
いかがでしたか?
もらいすぎてしまったご祝儀は、
マナーを守ってお返しが
出来るといいですね♪
いかに相手へ気を遣わせずに
お返しするかが
一番のポイントだと思います。
「ありがとうございます」
の気持ちを込めて
お返しをしましょうね♪
コメント