アフィリエイト広告を利用しています

防災グッズが多すぎる!役に立たない物って何?防災グッズの選び方!

スポンサーリンク

昨今は地震に水害、台風など…

自然災害が以前に比べて
とても多いですよね。

 

大げさかもしれませんが、
個人的には、
いつどんな大きな災害が起きるか
わからない状況だと思っています。

 

だから、備えがとても重要です。

 

【備え】と言うと
思い浮かぶのが防災グッズですよね。

もうセットになって売っている物もあれば、
個別で売っていたり。

とにかくこのご時世、
色々な防災グッズが売っていますね。

 

「色々ありすぎて、何を買えばいいのか…」
と、お困りの方も多いと思います。

 

防災グッズと言っても、
揃えようと思うと
それなりに値が張ります。

 

災害が起こった時の備えは大事です。

 

ですが、
いつ起こるかわからない時のために
お金を考えずに揃えるって、
私のような一般庶民には
ちょっと難しいです。

なので、
私と同じ思いを抱いているあなた。

お金は気にしないけど
必要なものを
厳選したいというあなた。

とにかくどんな方にも
「これは必要だ!」
という防災グッズを
厳選してご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

防災グッズの必要なものと必要ないものってどう見分ければいいの?

[quads id=1]

 

避難用の防災グッズなどは
あくまで一時的なものです。

避難所や安全な場所に
たどり着くまでのもの

その意識を忘れずにいましょう。

 

意外と必要のないものは、
ロープやビニールひもだそうです。

逃げたり人を助けたりするのに
役に立ちそうですが、
なんの訓練もしていない一般人には
使い物にはならないようです。

 

その他

  • 化粧品
  • 紙皿、紙コップ
    (持つならプラスチック製)
  • テント
    (使えたとしてもかさばるし重い)

この辺りも実は要らないものです。

 

防災グッズ絶対必要なものだけ用意したい! 自分だけの持ち出し袋

 

まず、防災グッズを
命を守るために必要なものと、
災害後に普段の生活に
戻るまでに必要なもの
に分けてみました。

 

命を守ってくれるグッズ

  • ヘルメット
  • ライト

  • (スニーカーなどの歩きやすいものや
    底が厚いもの)
  • 防寒着
  • ビニール
  • 軍手
  • トイレットペーパー
  • ちょっとしたお菓子
  • (500ミリリットル)

上記の物は、
一人分ずつリュックなどに入れて、
いつでも持ち出しやすい場所
置いておきましょう。

準備しておいても、
押し入れやクローゼットに仕舞い込んでは
意味がないですからね。

とにかく
取り出しやすいところに
置いてくださいね。

 

普段の生活に 戻るまでに必要なもの

  • 小さいお子さんがいる場合には
    おむつおしりふきミルク
  • 女性なら数日分の生理用品

上記のものは、
被災してから避難所や安全な場所に
移動するまでに必要なものです。

  • 飲料水(一人一日3リットル×1週間分)
  • 保存食品(一週間分)
  • 携帯トイレ
  • ソーラー充電器
  • シュラフ

こちらは持ち出すものではなく、
自宅の崩壊を免れ、
避難所生活をしなくてもいい場合に
必要なものです。

ネットでは
「防災リュックセット」として
販売している物が多くあります。

そういった商品には
たいていのものが
入っていると思います。

 

入ってない靴や
ちょっとしたお菓子、
生理用品やおむつ、ミルクなどを
セットで準備すると
いいかと思います。

準備したのはいいけど、
取り出しにくい押し入れや
クローゼットの奥に仕舞い込んでしまう
ということは絶対NGです。

意味がないですからね。

やりがちですから
気を付けて下さいね!

 

まとめ

 

命を守るために必要なもの

  • ヘルメット
  • ライト
  • (スニーカーや底の厚いもの)
  • ソーラーや手動の充電器
  • トイレットペーパー
  • ちょっとしたお菓子
  • (500ミリリットル)

 

普段の生活に戻るまでに必要なもの

小さなお子さんがいる場合

  • おむつ
  • おしりふき
  • ミルク

 

女性の場合

  • 数日分の生理用品

 

その他

  • 保存食品(1週間分)
  • 携帯トイレ
  • ソーラー充電器
  • シュラフ

以上、防災グッズとして
必要なものをご紹介しましたが、
もし災害がおきてしまったら
「どれだけ冷静に行動できるか」
重要となってきます。

なにもないのがいいですが、
他人事と思わず、
「明日は我が身!」
と心構えだけはしておきましょう。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました