2019年の長岡花火へ行く予定のあなた!
楽しみですね〜
さすが、日本三大花火大会として知られる長岡花火!
打ち上げ数は2日間合計で約20000発!
長岡花火は、毎年全体を通して
100万人近くもの人で大にぎわいの花火大会です。
今年も大渋滞・大混雑は間違いないですね。
そうなると、
シャトルバスはでるの?
車?駐車場?電車?臨時列車?新幹線?
帰り道は大丈夫?
どれくらい混むの?見る場所は?
などわくわくの裏にそわそわも隠せないでしょう。
そんなあなたの為に、
2019長岡花火のシャトルバス情報や、
駐車場情報やアクセス情報、日程の詳細や
観覧席&穴場スポットをお送りします!
賢く長岡花火を楽しみましょう!!
- 長岡花火のおすすめシャトルバス利用方法
- 長岡花火はパークアンドライドもオススメ!
- 長岡花火の駐車場と臨時駐車場はどこがおすすめ?予約制に変わった!
- 長岡花火会場周辺の駐車場と臨時駐車場の状況は?
- 長岡大花火の交通規制情報
- 長岡花火へのアクセスと渋滞予測と渋滞回避方法!
- 長岡花火の渋滞情報はラジオも活用しよう!
- 長岡花火に新幹線で行く場合
- 長岡花火の新幹線時刻表と臨時新幹線時刻表
- 長岡花火の臨時列車
- 長岡花火はホテルや旅館を予約して泊まっちゃうのもおすすめ!
- 長岡花火は美味しい食べ物を用意して行こう!
- 長岡まつりとは
- 長岡まつりの開催日程
- 長岡花火の来場者数
- 長岡花火2019の有料観覧席とチケット情報
- 長岡花火のチケット購入時の注意事項!交通規制を把握しよう!
長岡花火のおすすめシャトルバス利用方法
[quads id=1]
では早速、
長岡花火のシャトルバス情報をお伝え致します!
新潟方面から来て左岸(長岡I.C側)で見る
三島支所周辺に駐車してシャトルバスで約15分で
堺町ヘリポートまで送迎してくれます。
(往復500円|小学生以上)
※帰りのみの利用不可
三島支所駐車場は15:00〜無料です。
運行時間は
行き|15:00~18:30
帰り|20:30~22:45
堺町ヘリポートから花火会場まで徒歩約30分。
堺町ヘリポートから会場までには、
飲食店などが多かったり、
ショッピングセンターもあるので、
買い物をしたり食事して休んだりしながら
会場まで楽しく移動できます。
例年ものすごく暑いですが、
今年は特に災害レベルの暑さと言われていますので、
折りたたみの日傘や帽子を使って、
水分補給は欠かさずにしてくださいね〜!
東京・上越・富山方面から来て左岸(長岡I.C側)で見る
越後丘陵公園に駐車してシャトルバスで約20分で
クスリのアオキへ送迎してくれます。
越後丘陵公園駐車場は13:00〜2000円。
※シャトルバスのみの利用は500円
駐車場はチョイ高ですが、
1850台収容の大規模駐車場で安心!(でも早めの行動を)
運行時間は
行き|15:00~18:30
帰り|20:30~22:30
クスリのアオキから花火会場まで徒歩約20分。
越後丘陵公園は長岡ICからすぐ。
シャトルバス専用路線があるので会場周辺まで約20分で送迎!
ただし長岡ICはありえない渋滞が起きるので、
上越・富山方面は西山IC、
東京方面は小千谷ICを利用した方が良いですよ〜。
しかし、人気のシャトルバスなので、
帰りのバス乗車まで1時間以上かかる
ことがありますので覚悟を。
《シャトルバスご利用の皆様に朗報》
スムーズに発着所と花火会場を行き来できるよう、
専用ルートを設けてくれています。
この越後丘陵公園知ってますか?
北陸地方を代表する唯一の国営公園です。
自然が美しく楽しいので、
早めに行ってここで遊ぶのもオススメです。
こちらでも災害レベルの暑さにご注意を!
なるべく日陰を探して遊びましょう。
新潟方面から右岸(長岡駅側)で見る
悠久山公園に駐車して長岡駅東口まで
臨時バスで約15分で送迎してくれます。
(片道210円|子供110円)
悠久山公園駐車場は10:00〜無料で約800台収容可能。
運行時間は
行き|16:00~18:30
※15分間隔で運行
帰り|20:30、21:00、21:30、22:00、22:15、22:30
長岡駅東口から花火会場まで徒歩約30分。
帰りは、長岡駅西口から東口へでるんですが、
その際は地下道を利用します。
東京方面から右岸(長岡駅側)で見る
南部工業団地に駐車して
新潟味のれん本舗前から臨時バスで約10分で
市立劇場へ送迎してくれます。
(片道250円|小学生以上)
約1500台収容の南部工業団地駐車場は無料。
小千谷IC、長岡南越路SICからアクセス良好。
運行時間は
行き|15:00~18:30
帰り|20:30~22:30
市立劇場から花火会場まで徒歩約20分。
また、
長岡市立劇場近くの土手で見る花火はド迫力!
今ご紹介した内容は、
こちらにわかりやすい画像もあるので参考にして下さいね〜
2019年最新版です。
出典:nagaokamatsuri.com
長岡花火はパークアンドライドもオススメ!
車は家から途中の駅まで乗って、
一旦どこかの混まない駐車場に停める。
そこから電車を乗り継いで長岡駅からは
徒歩で会場入りってのもありです。
これが、噂の
パークアンドライド!
徒歩+電車は車が渋滞する時間帯でも
確実に移動ができますからね。
各方面からのおすすめパークアンドライド
・新潟方面から →
中之島見附ICで下りて北長岡駅がオススメ。
紫色のとこです↓
・東京方面から →
小千谷IC、長岡南越路SICで下りて来迎寺駅がオススメ。
・R17経由 →
越後滝谷駅を利用するのがいいです。
紫色のとこです↓
長岡花火の駐車場と臨時駐車場はどこがおすすめ?予約制に変わった!
今年2019年の長岡花火から
臨時駐車場が変わっているのでご注意を!
2019年から、
長岡造形大学、リリックホール、近代美術館、さいわいプラザの駐車場が
予約制に変更されています。
近代美術館以外は30日前から予約がはじまっているのですが、
すでに満車になっているみたいですね。
長岡造形大学、
リリックホール、
近代美術館、
さいわいプラザの
駐車料金は3,500円と少し高額です。
また、
滝谷駅近くの駐車場「上越マテリアル用地」はなくなりましたのでご注意を。
長岡花火の駐車場と予約制駐車場の地図
まずは中央上、青い枠内の注意書きををよく読みましょう。
大型車は国営越後丘陵公園か悠久山公園を利用ですよ〜!
臨時駐車場は予約制!
今年の花火大会から実験的に、
臨時駐車場の予約サービスが開始されました。
他に長岡花火の駐車場で予約できるところは?
・長岡まつり限定の有料駐車場
この駐車場は期間限定なので、
長岡花火が近くなったら見れると思います。
・長岡駅周辺の駐車場
(長岡駅から花火会場までは徒歩で約30分)
・会場に近い駐車場
軒先パーキング
長岡駅周辺 駐車場空き状況
長岡花火会場周辺の駐車場と臨時駐車場の状況は?
はっきり言ってしまうと、
長岡花火の会場周辺の駐車場はほぼ止められないと思った方が良いです。
1日の来場者が50万人を超える長岡花火。
相当の混雑が予想されるというか、
実際ハンッパない混雑です。
もちろん実際には、普通の駐車場の他に、
企業・団体が提供してくれた臨時駐車場や、
有料駐車場が会場や会場近くにあることはあります。
が、数には限りがありすぐに埋まりますし、
交通規制が早くから始まり、
渋滞がすごすぎて駐車場までたどり着くのも大変です。
警察の方が誘導してはいますが、
いつもよりも人が道路上を歩いてますし、
その分車はゆっくりしか走れません。
というか、長岡花火大会の場合は
運良く会場の近くに車を停められたとしても、
帰りが大変なことになります。
長岡花火が終わった後、
普段は8分で進める4.4kmの距離を進むのに
3時間もかかった事があるっていう話はもはや伝説になっています。
どうしても駐車場に停めたい方は結構早めの
午前中に着くようにするといいみたいです。
午前8時半時〜10時とか。
午後(実際は11時くらい)から駐車場は満車!
というのが定例ですので。
で、帰りは全然進まないのを覚悟!
か、割り切ってすごい早く帰る!
と、心の準備をして対策を決めておきましょう〜
けど、やはり、やっっっぱり、
長岡花火会場近くの駐車場は厳しいです!
よっぽど早朝に駐車場を取りに行けて、
または早くから駐車場を予約して、
帰りは何時になってもOK!
0時、1時越えしてからゆっっっくり帰ろうぜ〜
と、思える人以外は他の手段を考えた方が良いです。
ということで!
車で来る場合のオススメは、
途中の駅で車を停めて、
先ほどもご紹介した、
シャトルバス利用や
長岡駅までのパーク&ライドのご利用です。
長岡大花火の交通規制情報
さて、ここまで読んでいただき、
どうやって長岡花火の会場に向かうか
決めましたか〜?
ここで、交通規制や渋滞についても
お話していきますね!
長岡花火当日はかなり大規模な交通規制が行われます。
2019年最新版の画像でお確かめください。f
出典:nagaokamatsuri.com
花火は夜ですが、
日中から大渋滞なのも忘れてはいけないですね。
しかし、やはり問題は帰りの大渋滞です。
行きは時間をずらせばなんとかなりますが、
(夕方くらいから混雑が始まります!)
帰りは花火をしっかり見たい!となると
渋滞は免れません。
そして、会場から一番近場の長岡ICはとにかく混みます。
全く車が進まない状態です。
中之島見附ICや長岡南越路ICも次いで大渋滞。
では、どうしたら良いのでしょう?
次章でご紹介いたしますね!
長岡花火へのアクセスと渋滞予測と渋滞回避方法!
渋滞を回避するアクセスルート
花火大会当日は、
長岡ICはなるべく、いや、絶対に使わない方がいいです。
先ほどもご紹介したように、
- 長岡ICから会場までの国道8号線
- 長岡ICに入るまでの高速道路
- 中之島見附IC
- 長岡南越路IC
が大渋滞です。
少し遠回りしてでも別のICを使うのがオススメ!
では、各方面から見ていきましょう。
お越しの方と書いていますが、
帰りも同様です。
1、新潟市方面からお越しの方
『北陸自動車道三条燕IC』
『栄スマートIC』
の利用がオススメです。
以前は抜け道ルートだった
中之島見附ICですが、ここ数年は
渋滞が見られるのでご注意を!
2、湯沢・東京方面からお越しの方
『越後川口IC』
『小千谷IC』
で高速道路を降りるのがベスト。
遠回りにはなりますが、
渋滞に巻き込まれるよりはいいでしょう〜。
3、上越・富山ICからお越しの方
『西山IC』
『柏崎IC』
で降りて一般道で市内に入るのがオススメ!
以上の、
かしこい帰り方(行き方も同様)
が図になっててわかりやすいので要CHK!!!
どのインターチェンジを使っても
会場付近の渋滞を回避するのは厳しいというか
むり!ですね。
ですので、上記のICを使って、
先ほどご紹介した、
シャトルバスを利用する方法や、
パークアンドライドを利用する方法がオススメです!
長岡花火の渋滞情報はラジオも活用しよう!
例年FMラジオで当日の特別番組が放送され、
交通情報や駐車場情報などが流れるので
是非こちらも参考にしてみてください。
長岡花火に新幹線で行く場合
私は新幹線で行く事が多いんですが、
まず、駅に16時以降に着くと長蛇の列で駅から出ることから困難です。
15時…できれば13時14時には長岡花火駅に着いていると比較的空いている事が多いです。
また、新潟駅ではみどりの窓口や券売機も長蛇の列!
切符なども予め買っておくか、早めに行って買うのをオススメします。
もちろん往復で!
その際、安いプランがありますので、みどりの窓口で聞いて買った方がお得ですよ~。
※前回2018年は、2人で7000円の新幹線の往復切符を買えました!嬉
しかも、自由席なのにギリギリ座れた!
在来線とか、バラバラに買ったりとかすると、割高になるので、みどりの窓口で聞くのが絶対オススメですよ~
そして!!!
帰りはだいたい1時間くらい歩くのを覚悟していきます。
本来20分で着くはずが、
人の渋滞で40分ほどかかる。
と書いてあるのをよく見かけますが、
花火を見ている場所にもよりますし、
1時間はかかると思っていた方が
駅直前で焦らなくていいですよ〜。
21時10分に花火がおわるので、
そこから大混雑の中をトコトコトコ。
ちなみに真ん中の大通りを歩くと
人・人・人で歩きにくい!
ので、土手をまず左の方へずっと歩いて、
大通りから1・2本それた道を歩くのがオススメ!
意外とスルスル歩けます。
しかしここで注意!
駅は真ん中の大通りからしか入れないようにサイドの道には規制がかかっています。
ので、近くまでは大通りを避けて左側の空いてる道を。
そして、駅付近まで来たら真ん中の大通りに戻っておきましょう。
そして、警察の方が信号などを誘導しており、
新幹線があるから〜!と
急がせてもらうことは不可能です。
駅に入るのに入場規制もかかるので、
遠方から新幹線でいらっしゃる方は、先程も言った通り、
終新幹線の時間から1時間以上は逆算して
早めの行動をおすすめします。
長岡駅から東京駅に帰る方も多いですかね。
長岡駅から東京駅へ行く最終新幹線は、
21:58(23:40東京駅着|2018年8月のダイヤ)
これに乗って帰らないと!な場合は、
残念ですが、
花火大会を最後まで見るのは諦めて21時には会場を
出れるようにしておきましょう。
ちなみに、長岡花火当日は新幹線で帰る人用にいつもとは違う裏のルートが解放されます。
駅に着くと、
【新幹線 東京方面】とか、
【新幹線 新潟方面】とか、
【新幹線 直江津方面】
とか、
看板が大きく出ているので、
そこへササッと並びましょう。
長岡花火の新幹線時刻表と臨時新幹線時刻表
2019年|新幹線&臨時新幹線|行きの新潟と東京方面の時刻表
左側に※印が付いているのが臨時列車です。
2019年|新幹線&臨時新幹線|帰りの新潟と東京方面の時刻表
先ほどもお話しましたが、
東京へ帰る方は急ぎましょう!
新潟着最終は23:33なので余裕がありますよ〜。
20分くらいで着いちゃいますし!
東京方面最終のMaxとき480号、
22:42初は越後湯沢止まりなので注意です!
長岡花火の臨時列車
長岡花火は激混みなので臨時列車もたくさんあります!
行き
帰り
在来線だと安く移動できますね。
終着駅が柏崎や小出など手前で止まる場合があるのでご注意を!
ここで要注意!
長岡花火は右岸と左岸、どちらから見るか選べます。
左岸から長岡駅まで行くのに
『大手大橋』を渡る場合、
19:00~22:00は不発弾処理などのため、
橋が通行止めで渡れなくなってしまいます。
なので、長生橋まで行って渡ることになりますが、
場所によってはめちゃ遠いです。
駅を利用するのであれば、
初めから
左岸での観覧は選ばないようにしましょう〜!
観覧席のチケットを買うときにきちんと
注意書きがされているので、
わかりやすいかと思いますよ(o^^o)
長岡花火はホテルや旅館を予約して泊まっちゃうのもおすすめ!
長岡花火ツアーってたくさんプランがあるんですよ〜
・【マス席】から長岡花火を見て豪華ホテルに泊まって2日間楽しんじゃうツアーとか!
・【イス席】から長岡花火を見て温泉に泊まって2日間楽しんじゃうツアーとか!
・ 花火終了後の渋滞を避けるため新幹線(自由席)を利用するツアーとか!
全部ここから申し込めますよ〜(^-^)
↓
クラブツーリズム
出典:クラブツーリズム
せっかくなので、
旅行にして長岡花火を最高に楽しむのも
ありですよね〜(^-^)!!!!!
宿とってあるし!
と思えるとほんとに気が楽です*\(^o^)/*
長岡花火は美味しい食べ物を用意して行こう!
車の方は途中の混んでいないコンビニやスーパーで。
駅から来る方は、イオンやうおろくで
美味しい食べ物を買ってから観覧場所に向かいましょう!
※2018年はウオロクで買おうと立ち寄ったのですが、激激激混み!
レジは30分待ちとか言われました。
花火開始もギリギリ間に合わず(;▽;)
屋台なんかもでていて、そこで缶〇〇ルとか買えますし、時間が遅くなる場合はなるべく会場に近いウオロクなどは避けて、外の屋台や会場から遠いところで予め買っておきましょう!
地元のスーパーで買ってくるくらいがいいですよ~
有料観覧席のエリア内でも、
缶〇〇ル全然並ばず買えました!
そして、いざ長岡花火が始まると、
あまりの素晴らしさに
『一瞬たりとも目を離したくない!』
という気持ちになります。笑
なので、花火開始の1時間くらい前、
つまり18時半くらいから観覧場所で
おしゃべりを楽しみながら、
ご飯をゆっくり食べて、
花火が始まったら集中できるように
しておくのがオススメですよ〜
※今年は間に合いませんでしたが!笑笑
来年はもっと早く行動する事に決まりました!!
長岡まつりとは
なるほど、こういう歴史をきちんと知って、
平和への願いを込めながら花火を楽しむべきですね。
そうすれば自ずとマナーなんかも良くなりそうです。
長岡まつりの開催日程
長岡まつりの開催日は8月1〜8月3日
日程は何か特別な理由がなければ毎年変わらないです。
曜日指定ではなく日にち指定です。
花火は2日と3日です!
詳しく見てきましょう!
8月1日(金)
長岡まつり前夜祭
大民謡流し・越後長岡慰霊神輿渡御
8月2日(土)
昼行事(企業が出店するブースや氷の彫刻が楽しい)
花火の打ち上げ (19:20~21:10頃)
8月3日(金)
昼行事(企業が出店するブースや氷の彫刻が楽しい)
花火の打ち上げ (19:20~21:10頃)
花火の打ち上げ時間は両日とも19:20~21:10頃ですね。
小雨程度は決行で激しい雨風の場合は未定となっています。
長岡花火の来場者数
来場者は開催される曜日によってけっこう変わるらしいですが、
例年全体を通して90万人強、
2日・3日の花火大会には
それぞれ50万人もの人がやって来ます!
長岡花火2019の有料観覧席とチケット情報
2019年の長岡花火のチケット購入方法
なんとしてでも良い席を取りたいですね〜!!
昔は土手を歩きながら、たまに立ち止まったりして
席を確保していなくてもゆっくり見る事ができました。
しかし、さすが3大花火大会のひとつ、長岡花火。
最近では、
混みすぎて
規制も凄すぎて
警備員さんも厳しくて。笑
土手あたりで立ち止まろうものなら、
『止まらないでくださーーーい!』と叫ばれます。笑
そんなストレスを感じなくてよいように、
しっかりと席を確保してゆっくりと
花火を観れるようにしましょう!
有料席も場所によって色々な見え方が楽しめます。
有料席の見え方を比較
↑ こちらのサイトでそれぞれの席の
花火の見え方を動画付きで丁寧に説明してくれています。
長岡駅を使う方は必ず右岸側を取りましょう!
長岡インター側から帰る方は必ず左岸を取りましょう!
長岡花火のひとつの醍醐味でもある
フェニックスがひとりじめできるのが
フェニックスエリア席・フェニックステーブル席です。
平原綾香さんのJupiterに乗せて上がる花火に包み込まれるようなあの壮大な感覚はぜひぜひぜひ味わってほしいです!
でも、フェニックスは素晴らしい見え方ですが、フェニックス席だとほかの花火は小さめです。
長岡花火は
大きくて大迫力で音がすごい!
のがオススメポイントなので、ほかの花火、特に正三尺玉が小さいのは少し残念。
まあ、さすがに正三尺玉の音はフェニックス席でもビクッ!!!としてしまうほど大きいですが。笑
遠いので聞こえてくるまでの時差もかなりワクワクします。
が、やはり一番近くで感じたい。笑
そんなあなたは、
マス席・イス席・ベンチ席・テーブル席がオススメですね!
長岡花火のチケット購入時の注意事項!交通規制を把握しよう!
チケットを購入する前に注意したい落とし穴があります。
それは何かと言うと交通規制によって
橋が渡れなくなるんです。
ご注意を!!
花火打ち上げの為に
《長生橋》
《大手大橋》
では交通規制が行われます。
歩行者 20:00~20:45 通行止
車両 20:00~22:00 通行止
歩行者 18:50~22:00 通行止
車両 18:50~22:30 通行止
(時間が変更になりました)
以上の時間が橋が渡れない時間帯です。
という事で先程もちらっと書きましたが、
花火観覧場所は交通手段にあわせて決めて下さい。
・長岡駅、南部工業団地・悠久山シャトルバスを使うなら
→「長岡駅側(右岸)」
・丘陵公園・三島のシャトルバス、リリックホール・長岡造形大学の駐車場を使うなら
→「長岡インター側(左岸)」
どうしても橋を渡らなければならないあなたへ
《花火大会・開始前の注意点》
花火会場に向かう道は思っている以上に大混雑します。
予想以上に時間がかかると思っていて下さい。
長岡駅から花火会場まで30分。
橋を渡るのにも30分。
さらに夕方近くだと駅から出るのに30分、道も大混雑。
計1時間半以上はかかると思っておいてもいいです。
橋を渡ることができず
チケットを買ったのに席までたどり着けなかった!なんて事にならないように。
《花火大会・終了後の注意点》
長生橋は花火終了前20時45分から渡れますが(歩行者)
大手大橋は22時まで歩行者も通行止めです。
かなり余裕を持って考えていないと帰りの交通機関の
時間に間に合わないかもしれませんのでご注意を!
長岡花火の無料観覧席のオススメは?
長岡花火は信濃川河川敷の広範囲で打ち上げられるので、
遠くからでも花火がきれいに見えたり、
その分穴場スポットもたくさんあります!
これは私が見たどこかの屋上。
長岡花火穴場スポット
大手大橋・長生橋両岸の無料観覧席《定番スポット》
つまり有料席近くの信濃川沿いの無料観覧席。
相当な競争率なので当日ものすごく早く
会場に行かないと取れないです。
前泊して狙っている人もいるんだとか(゚O゚)笑
開場時間:14時~
会場前から並んで頑張って取れば
素晴らしい花火をど迫力て見られますね!
小さいお子さんには少々キツイですかね。
仲間同士で自然や会場の雰囲気を楽しみながら並べば、
それだけでも良い思い出になりそうですが(^-^)
右岸・左岸マス席【抽選席】の近くにあります。
長岡市立劇場の裏側土手
川沿いの低い花火は見えないかもですが、
三尺玉がきれいに見える人気のスポット
無料ですがど迫力で花火が見れます!
長岡駅か、宮内駅から歩いて行くのがオススメ。
東山ファミリーランド
会場で見るよりは小さく見えるので迫力はないですかねえ。
でも写真に収めるにはおすすめなんです!
ってことでカメラマンの方、写真が趣味の方、
また、小さくてもゆったりと花火の雰囲気を
楽しみたい方はオススメスポットですよ~
朝から駐車場を使えて動物と触れ合えたり、
とても楽しい公園なので、
お子様連れの方なんかには逆におすすめかも!
音も怖くないし。
悠久山公園周辺
花火会場からは少し離れていますが
渋滞に巻き込まれる率が低いので
帰り道も比較的楽チンな穴場スポット。
大迫力ではありませんがそこまで混雑もしないので、
東山ファミリーランド同様、
ゆったり見たい方、お子様連れの方にもオススメ。
アピタ長岡の屋上
アピタというショッピングモールの屋上で
花火大会当日は屋上が解放されるんです!
花火会場からは少し離れているんですが、
打ち上げエリア内に入っているので、
正面から見れる花火も多くあるスポット。
きちんと無難に花火を楽しみたい人にはおすすめです。
トイレや食品売り場があるのはさすがショッピングモール!
トイレ問題に悩まされないのは最高のスポットですよね。
古正寺中央公園
打ち上げ場所からは少し離れていますが、
長岡花火の最大の目玉フェニックスがよく見えるのでオススメ!
ただし住宅街にあるのでお静かにm(_ _)m
イオン長岡店の屋上
こちらは無料ではありません。
以前は無料だったんですけどね。
しかし、有料観覧席の近くなので花火がとてもきれいに見えます。
フェニックスが正面から見られるのも嬉しい!
駐車料金で2,000円くらいだそうです。
車中で見るんですが、けっこう楽しそうですよね!
イオンやマックなどで食べ物を買っておけばさらによし!
詳しくはイオン長岡にお問い合わせしてみて下さいね(^-^)
蔵王橋周辺
打ち上げ場所からは下流になるので、
少し遠いですが、花火が十分に楽しめる穴場スポット。
弥彦山頂上
長岡花火は弥彦山の頂上からも見れるんです!
暗い時間に弥彦山を始めから登るのは厳しいと思うので、
車で弥彦スカイラインを登る
→ 山頂駐車場から徒歩で頂上へ向かう
がおすすめ。
駐車場から頂上までは20分くらいの道のりです。
花火自体はちっこーく見えるみたいなんですが、
数人しかいない静かな山の頂上から遠くで上がる花火を見るのは
けっこーオツみたいですよ〜!
私もぜひ1回見てみたい!!
このサイトに体験談が書いてありました
長岡花火の種類と見どころ
長岡花火はオープニングからフィナーレまで、
全てのプログラムがオススメの一級品!
その中でも、
・音がすごい正三尺玉
・打ち上げ幅(全長)約2km、約5分間の復興祈願花火・フェニックス
音楽に乗せての花火は本当に感動します。
・米百俵花火尺玉100連発
が特にオススメ。
長岡花火はどの花火もめちゃめちゃ大きくて、
体にドーーーーン!と響くあの感じは、
中小の花火大会ではなかなか感じられない凄まじいものがあります。
ぜひお楽しみに(^-^)
長岡花火のトイレ情報
公衆トイレ:仮設トイレが1000個弱!
その他イオンやアピタ内にもトイレがありますね。
並びすぎててもう待てない…って思ったことは意外とないです。
ズッラーーーーっと仮設トイレが並んでてどんどん進みます。
しかも意外と綺麗。さすが日本人。
経験談ですが、
トイレってひとつ並んでたら、素直にそこに並びますよね。
でも、意外ともう少し先へ進んでみたりすると
全然混んでないトイレがあったりします。
よく屋台とかで並んでるところが美味しいんだという集団心理で
みんなが並んじゃうみたいのありますが、
トイレにももうここに並ぶしかない!みたいのがあるんですねえ。
なので、めっちゃ並んでるトイレにただ並ぶ前に少しだけ歩いてみるのも
ありですよ〜。
※2018年はイトーヨーカドーのトイレに寄ったんですが、下の方の階は長蛇の列。
でも、上に上がれば上がるほど空いてきて、最上階ではなんと並んでる人5人!
優雅でした。笑
あとは、有料観覧席のトイレは並んでいる事が少なく入りやすいでよー。
有料観覧席を取れた方は、花火から帰る時も有料観覧席エリア内のトイレで済ませてから帰りましょう。
帰り道のコンビニのトイレとかは長蛇の列なので!!
長岡花火のその他注意事項!
・入場制限が始まった後に来た人がチケットを持っていない場合は、
入場できません!ご注意を!
一人がまとめてチケットを持つのは避けて各々で管理しましょう!
・花火会場は携帯電話が通じない事が多いです!
このキレイな花火の動画を送りたい…
とか思うんですけど、
全く送れませんでした。笑
・チケットは首から下げるなど見せやすいようにしておいて下さい!
・残念ながらペットと一緒には入れません!
・会場内は全席禁煙です!
アイコスやグロウなどの電子タバコもダメです。
でも、喫煙所はあるのでご安心を!
・カメラの三脚使用は座高の高さが上限です!
カメラマン席は高い三脚が使えるのでカメラが趣味の方はそちらを!
また、通路など自分の席以外での撮影は禁止。
もちろん立ち上がっての撮影もダメですね。
・イス・テーブルなど他の方の邪魔になるものの使用は禁止!
長岡花火は熱中症にご注意を!
そして、会場は例年とっても暑いです!
ましてや今年は災害レベルの暑さと言われていて、
雪国で涼しそうなイメージの新潟ですが、
暑すぎて全国ニュースになっているレベル。
まあ、大丈夫でしょ。
では、済まされないものがあります。
暑さも時間も、
『まあ、大丈夫でしょ』
ではなく、
・しっかりと日よけ対策をする
・時間に余裕を持って行動する
を、心がけてください。
あの暑さの中、
新幹線に間に合わなかった〜これからどうする?
の状態は今涼しい室内で想像するよりも過酷です。
長岡花火の観覧のオススメは有料席!
無料観覧席や安い交通手段もたくさんありますが、
個人的にはお金を使って、
有料観覧席・新幹線などを使うのがオススメです。
やっぱり暑い!混む!でも花火キレイ!なので、
・なるべくストレスなく
・心配なく
・良い場所で
花火を楽しむことをオススメします!
それでも、チケットが取れなかったりした人も
いますよね!
オススメは有料ですが、
無料でも十分素晴らしい体験ができるのが
長岡花火!
熱中症などにだけは気をつけて、
暑さや混雑も楽しんじゃいましょう!!
長岡花火を楽しもう!
長々とお付合いいただきありがとうございます!
色々な交通手段、
オススメ観覧スポットなどをご紹介しました〜!!!
長岡花火、私は地元なので毎年行くんですが、
毎年新鮮に感動します!
目玉のフェニックス花火なんかは、
これでもか!っていうくらいの連続花火で
体に響くすんごい音でうわあああ〜〜〜〜〜!っとなります。
会場が一体になってひとつひとつの
花火に拍手する感じもいいですよ〜。
どんな方法でも、また、
少しうまくいかない事があっても、
長岡花火の雰囲気、
あの音、美しさは最高の思い出になります。
ぜひぜひあなたの大切な人と
最高に楽しい時間を過ごしてくださいね!!!
もちろん、マナーも大切に(^-^)
コメント