アフィリエイト広告を利用しています

お賽銭を入れて願い事は間違い!?お金の役割と正しい参拝方法とは!

スポンサーリンク

 

お賽銭の意味、

参拝する時の正しいやり方

をご存知ですか?

 

なんとなく見よう見まねで
参拝しているという方も多いはず…

 

そしてガッツリ願い事をしちゃってる
方も多いはず!

それ、間違いなんでやめましょうね!

 

また、知らず知らずのうちに
参拝のマナーも破っているかも?

 

神様の前では
礼儀正しくしていたいですよね!

 

この機会に

お賽銭の意味や
参拝の正しいやり方を知っておきましょう♪

 

ご縁があるお賽銭の意味もご紹介します!

 

スポンサーリンク

お賽銭とは?

[quads id=1]

 

お賽銭とは、

祈願成就の神様へのお礼なのです!

 

「健康で過ごせました。
ありがとうございます」などですね。

 

決してお金で願い事を
叶えてもらう訳ではないんです!

 

つい、初詣などで神社へ行くと、
お賽銭をして、しっかり願い事をして
しまいますよね!

 

でも、願い事をするのではなく、

ありがとうございました

という気持ちが大事なのです。

 

なので、
大きい金額だから願いが叶うというのは間違い

 

昔はお酒やお米を奉納していました。

なので、お賽銭箱も無かったとか。

お金が世の中に出回ってから
金銭を奉納するようになったそうです!

 

また、お金はケガレや汚れを吸い付ける力
あると考えられており、
お賽銭をする事で、
自分のゲカレや汚れを清める事ができるという説も。

 

お賽銭には諸説あるそうなんですが、
お金を渡すから願い事を叶えて〜

っていうよりも、

お金を入れる事で自身の身を清め、
また、神様への日頃の感謝など、
真心を
『ありがとうございます。』
という言葉とともに伝える。

っていうほうが素敵ですよね。

それだけで心が清められ、
良い事がたくさん起こりそうです!!!

 

正しい参拝の仕方

 

正しい作法をしっかり身に着けて
神様に日々のお礼をしましょう♪

 

まずは、衣服を整え、軽く会釈をしてから
鳥居をくぐって境内に入りましょう。

参道の中央は神様が通るところなので避け、
ゆっくりと歩きます。

手水舎(ちょうずや)で手水をとり、心身を清め、
俗界の穢れを落とします。

手水(ちょうず・てみず)の手順

  1. 左手を清める(柄杓を右手で持つ)
  2. 右手を清める(柄杓を左手で持つ)
  3. 左手で柄杓から水を受け口を清める
  4. 口をつけた左手を清める(柄杓を右手で持つ)
  5. 自分が持っている柄杓自体を清める
  6. きちんと柄杓を元の場所に戻す

 

一、一礼(軽く会釈)

二、お賽銭を静かに入れる

三、鈴を鳴らす

四、二拝(しっかりと2回頭をさげる)

五、二回拍手

六、掌を合わせ祈願(ここでお礼を)

七、一拝(しっかりと1回頭をさげる)

 

二回拍手とありますが、
古代では拍手は身分の高い人に対する
敬意の意思表示だったそうです。

心を込めて拍手しましょうね。

 

これをきちんとやれると
とっても素敵なので、
ぜひマスターしましょう!

 

やってはいけないことはある?

 

神様へのマナー違反、あなたは大丈夫ですか?

しっかりと学んでおきましょう!

 

 

一、参道の真ん中を歩かない

参道の真ん中は正中と言い神様が通る道なのです。

 

二、お賽銭を放り投げない

神様へお金を投げつけているのと同じ…

そっとお賽銭を入れましょう。

 

三、帽子をかぶったまま参拝しない

挨拶と一緒です。

礼儀としてわきまえましょう。

 

お賽銭の縁起のいい金額は?

 

5円はご縁がありますように…と有名ですが、

他にはどんなものがあるのでしょうか?

 

5円…ご縁がありますように

15円…十分ご縁がありますように

25円…二重にご縁がありますように

45円…始終ご縁がありますように

115円…いいご縁がありますように

125円…十二分にご縁がありますように

415円…良いご縁がありますように

485円…四方八方からご縁がありますように

 

 

まだまだ沢山ありますが、

そんな中でも気をつけたいのが10500です。

 

10円の場合、遠縁つまり縁が遠ざかります。

500円はこれ以上の硬貨(効果)がないとされているのです。

できれば入れない方が良い金額とされています。

 

でも、
一番大切なのは何より神様への感謝の気持ち。

金額に関しては、
あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ♪

高いお金を入れなきゃなんじゃ…
何てことも考えなくて大丈夫ですからね!

 

正しい作法で参拝を

 

マナー違反をしたり、
お礼をせずに、
ただただお願い事をしても

神様のご加護は受けられないのです。

 

お賽銭は、自身の身を清め、
神様への日頃の感謝の気持ちを伝えるもの。

 

その感謝を伝える為に、
しっかりと作法を身に付けましょう♪

 

あなたに良いご縁がありますように。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました