ママ友は
子育ての悩みやグチなど
共有するのには
とてもいい存在ですよね。
しかし、
嫌われてしまう
ママ友もいるのです。
一方的な考えの押しつけ、
過干渉、自慢話、
噂話、陰口など。
そんな人
あなたの周りにもいませんか?
もしいたら、
どういう風に接したら
いいのでしょうか。
嫌われやすいママ友の特徴
[quads id=1]
子供同士の仲がいいと
自然とママ友になって
その輪が広がります。
ママ友は
グループでいることが多いので、
その中で自分勝手な行動が
目立つ人がいると
距離を置きたくなる
こともあります。
嫌われやすいママ友の特徴を
いくつかあげていきたいと思います。
まず、
自分の考えを押し付けるママ友。
育児の仕方などに口出しをしたり、
「自分の家はこうだ」
などと無神経な発言をしたりします。
無神経なので、
人の都合はおかまいなしに
家に押しかけたりします。
次に、
自慢話が多いママ友。
子供の自慢話や自分の話。
金銭的に余裕があると
自分の身なりのことについても
語りだします。
多くなければ、
「すごいね」
と言えるのですが、
毎度毎度エステや
旅行の話をされても
うんざりしますよね。
そして、
女性同士のグループで
付きまとうのが
噂話や陰口。
表向きは
仲良くしているつもりでも
裏ではあることないこと
話しまくりのママ。
幼稚園の先生から子供、
仲の良いママ友の
噂話や陰口まで。
何か気に障ることでもしたのかと
不安になりますよね。
その他に、
自分の子供のしつけを
まったくしないわりに、
人の子供には
難癖をつけてくるママなど、
自分勝手な行動、
言動をしている人が
嫌われやすいです。
嫌いなママ友と上手に付き合う方法は?
嫌いなママ友と
出会ってしまったとしても、
子供同士が仲がいいと、
全く付き合わない
というわけにはいきませんよね。
ただでさえ、
家事、仕事、育児に
追われているママですから
できるだけ多くのエネルギーは
使いたくないもの。
そこで、
ストレスをためないような
ママ友との付き合いが
必要になってきます。
ママ友との関係は
割り切ってしまうのも
一つの手段です。
嫌いなママ友の話は、
本当に必要な情報だけ
耳にとどめて、
他は聞き流す
くらいの気持ちでいましょう。
話したがりのママは、
自分がマシンガントークをしたら
それで満足なことが多いです。
「聞いていない」
と思われない程度に相槌をうち、
あとはスルーしましょう。
同じような気持ちの
ママ友がいれば、
その方たちとの関係を保ち、
「また始まった」
「話す人が他にいないのね」
くらいの感じで
いいのではないしょうか。
幼稚園なら長くても
2、3年の付き合いだと思えばかもしれませんね。
まとめ
嫌われやすいママ友は、
自分の都合で
自分の話ばかりする人や
他の家庭を詮索するなど
自分勝手な行動を
することが多いです。
仲のいいふりをして
陰では悪口などを
言うママ友もいて、
「悩みや相談など
信用して話すことができない」
と思ってしまいますね。
そんなママ友とは割り切って、
他の気の合うママ友とうまく
付き合っていくことが
大事だと思いました。
コメント