家の窓がいつの間にか割れていた!
そんな経験はありませんか?
何もしていなくても、
温度差によって
窓ガラスが割れることが
実はあるんです。
では、
温度差って一体どのくらい?
対策法はあるのでしょうか。
窓ガラスって温度差で割れるの?
[quads id=1]
窓ガラスが
何もしていないのに割れていた。
それは熱割れという現象です。
ガラス面とガラス周辺の部分との
温度差により、
ガラスの一部分が膨張した結果、
ヒビが入ります。
ヒビは、窓ガラスの端から直線状で、
衝撃となる起点がないのが特徴です。
放っておくとヒビが広がり、
雨の日には水が入ってくる
原因ともなります。
熱割れを引き起こす温度は、
60度と言われているようです。
ガラスの一部分が
集中して高温になると、
熱割れの原因となります。
温度差による窓ガラスの割れ、
熱割れが起こるのは
どんな時でしょうか。
- 冬の晴れた日に起こりやすい
- 日当たりの良い場所にある
窓ガラスで起こりやすい - 網目状の窓ガラスに起こりやすい
- 面積の大きい窓で起こりやすい
熱割れの原因は、
ガラス面とガラス周辺に
温度差が出来ることです。
窓ガラスが割れないように日常生活で気をつける事は?
ガラス面の一部分のみの
温度を高くせず、
温度差を防ぐ方法が、
熱割れ対策に効果的です。
- 室内の窓ガラス近辺に
暖房器具を置かないようにしましょう - カーテンやブラインドを
窓に密着させて
熱を籠らせないようにしましょう - クーラーの室外機を
外側の窓に密着させて
置かないようにしましょう - 直射日光は
一部分に光が当たるのではなく、
窓全体に当たるようにしましょう
ストーブなどの暖房器具を
ガラス窓の近辺に設置すると、
家の中の温度が
窓周辺に集中して高くなります。
室外機も外側の窓に
温風が当たり続けると、
一部分が温度上昇することになります。
室内と外気との
温度差の原因となること、
また、窓ガラスの一部分のみが
高温になることは避けましょう。
もし、熱割れで窓ガラスが割れてしまったら…?
一度入ったヒビは、
止まることなく広がっていきます。
放っておくと悪化する一方です。
ヒビに気づいた時点で、
修理・交換の手配をしましょう。
熱割れによる窓ガラスの損傷は、
入居者に責任はないとされています。
大家さんや不動産屋さんが
修繕費を負担するのが
通常となっています。
ヒビが入ったあと、
修理までの応急処置としては、
ガムテープや窓ガラス専用のテープで、
ヒビ割れの部分を
隠すように貼り付けましょう。
また、万が一
突然ガラスが割れて
飛び散ってしまった時に備えて、
ダンボールで
窓ガラスを覆っていると
安全です。
まとめ
窓ガラスが温度差で割れるのは、
60度が目安のようです。
温度差が原因で起こる熱割れ対策は、
ガラス部分の一部が集中して
高温になる環境を防ぐことが
ポイントです。
コメント