電車で妊娠を示すキーホルダーはつけない方が良い?嫌がらせ対策は?

スポンサーリンク

妊娠初期、妊婦さんの体内の環境とは裏腹に、
見た目には大きな変化はありません。

仕事もまだ続けているという女性も
多いことでしょう。

 

電車に乗る機会も、妊娠前と変わらず
多い場合もありますよね。
通勤で使っているのなら尚更です。

ですが、妊娠初期は、
体調不良を起こしやすく、流産の危険性も高い。
周りにも知って欲しい時期でもあります。

 

 

そこで迷うのが、
マタニティマークのついた妊娠キーホルダー。

電車に乗るとき、つけたほうが良いのか…と
迷っている方もいらっしゃるでしょう。

それでは一緒に、体験談も交えて
妊娠キーホルダーについて考えていきましょう。

 

スポンサーリンク

電車で妊娠を示すキーホルダーは 効果ある?

[quads id=1]

妊娠キーホルダーは、
体調を崩しやすいにもかかわらず
外見からは解りにくい妊娠初期から、
公共機関で妊娠を周りの方へ知ってもらうために、
厚生省が2006年より始めた取り組みです。

 

具体的には、電車などの公共交通機関で、
座席を優先してもらったり、
たばこの煙からの配慮を得やすい環境をつくったり、
緊急時において妊婦であることを
周囲へ知ってもらいやすくするために、
妊娠キーホルダーが存在します。

 

現状は、妊娠キーホルダーをつけてさえいれば、
妊婦さんは席に堂々と座ることができる、
譲らなければならない、
妊婦アピールをしていて不快、のような
周囲の過剰な反応の結果、
誤った認識が行き渡っているように思えてなりません。

 

妊婦さん自身は、
席を優先されて当然と思っていないですし、
アピールしているわけではありません。

 

この一部の認識の取り違えの結果、
妊娠キーホルダーをつけていると
お腹を蹴られるような嫌がらせを受けたという、
人としての思いやりに欠ける事件が起こることのみ、
注目されているように思います。

 

そういった事件のみに
焦点を当てて判断するのは、大変危険です。

 

電車で、妊娠キーホルダーをつける目的は、
自分が妊婦であるということを知ってもらうためです。

 

なぜ、知ってもらう必要があるのか、
そこを考えましょう。

様々な立場、事情のある人々が集まる
公共の場では、お互いの配慮が不可欠です。

「出来る人が、出来ることを、ただする。」

そこに、してあげた、してもらって当然、と
いうような気持ちは存在しないのではないでしょうか。

 

現状として、妊婦キーホルダーを付けていて
嫌がらせを受けた、という事実があるのですから、
そのときの状況によることしか
わからない部分はあります。

 

 

体験談 をお話ししますね。

 

妊娠10か月まで、朝夕のラッシュ時に、
地下鉄と電車、モノレールを乗り継いで
出勤していました。

交通機関の利用だけで片道1時間半のコースです。

私の場合は、妊婦キーホルダーを
付けていると安心しました。

 

妊婦だと気付いてもらう、もらえないに関わらず、
突然の体調不良や緊急時の際の備えとして、
周囲に提示したかったので付けていました。

 

座席を譲っていただくと、

やはり嬉しかったです。

 

声をかける側にも、勇気が必要なことだと感じます。
そのうえでご厚意をいただくわけですから、
ありがたく使わせていただきました。

 

嫌がらせを受けそうになった際には、
妊婦であることの被害と限定せず、
その他の痴漢やスリなどの犯罪と同様に、
周囲に知らせ助けを求める他ないと感じます。

異変を感じれば、妊婦キーホルダーの位置を
見えないようにするなど、
気疲れしてしまうかもしれませんが、
個人での防御策も必要なのかもしれません。

 

周りの人はどう思っているのか?


女性であるとか、経産婦だからとか、
そういったカテゴリーで理解の有無は
測れないと感じます。

 

妊婦キーホルダーを見て、何か感じる方は、
その場に応じた判断で行動するように思います。

 

実際私の場合は、妊娠前より妊娠後のほうが、
妊婦さんが目につきやすく感じるように
なりました。

 

無意識のうちに、
目が行ってしまうような感覚です。

同じ体験をして、気持ちが分かるため、
行動にも移しやすいと感じます。

相手の気持ちや状態に共感しやすい人は、
妊婦さんに対しても
自然な配慮を行いやすくなるように思います。

妊婦さん自身が、まず、このキーホルダーを
なぜつけるのかを考えてください。

 

周囲がどう感じているかと気にすることなく、
つけるつけないを判断できるのではないでしょうか。

 

まとめ


社会は、色んな考えを持った人々が
交差しながら生活をしている場です。

 

妊婦さんに対する気遣いをいただける場合は、
ありがたく頂戴して
感謝すればよいのではないでしょうか。

 

妊婦さん以外にも、
様々な立場、事情のある人々が
ともに利用する場所が、社会には沢山あります。

 

お互いが必要に応じて、
気持ちのやり取りをしていけるような社会が
普通になればいいなと感じます。

 

妊婦キーホルダーを付ける場合は、
なぜ自分はつけたいのかを考えることから
スタートしてみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました